Category:令和6年度

展示「北陸4県の城」を開催しています

新潟県立図書館では、展示「北陸4県の城」(主催:北陸地区県立図書館長会、新潟県立図書館)を開催しています。

①「北陸4県(新潟・富山・石川・福井)の「城」をテーマに、各県の県立図書館が選んだ城に関する郷土資料」、②「各館の司書が選んだ関連図書等」もあわせて展示しています。どうぞご覧ください。

1 期間 ※会期中、一部展示替えを行います。
①令和7年2月20日(木曜日)~3月2日(日曜日)
②令和7年2月18日(火曜日)~3月9日(日曜日)

 ◆開館時間 
  火~金曜日  9:30~19:00
  土・日曜日、祝日  9:30~17:00
 ◆休館日
  2月25日(火曜日)、3月3日(月曜日)


2 場所
新潟県立図書館閲覧室 コピーコーナー隣

 

北陸4県展示  

 

 

新潟県立図書館で勤務する会計年度任用職員(一般)【司書業務補助】を募集します

 


会計年度任用職員(一般)【司書業務補助】の募集要領はこちらです。

R7会計年度任用職員募集要領(一般)7.2.17修正.pdf

採用に係る希望職種 確認書類.pdf

1 勤務場所   新潟県立図書館


2 募集期間   令和7年2月10日(月曜日)から令和7年2月25日(火曜日)まで

3 考査日    令和6年3月5日(水曜日)または6日(木曜日)のいずれか指定する日

4 勤務予定期間 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
         
5 募集人数   3人

6 業務内容   司書業務の補助に従事します。  
         (パソコンの操作あり)

同一期間に業務内容や勤務条件が異なる臨時的任用職員(司書職)の募集もしていますのでご注意ください。
なお、両方の職種に応募することも可能です。

 

会計年度任用職員(一般)【司書業務補助】の募集(新潟市中央区、3人、4月1日採用予定)

問い合わせ及び申込先
 新潟県立図書館 管理課(2階図書館事務室)
 〒950-8602  新潟市中央区女池南3-1-2
 電話 025-284-6607

新潟県立図書館で勤務する臨時的任用職員(司書職)を募集します

 


臨時的任用職員(司書職)の募集要領はこちらです。

R7臨時的任用職員 募集要領(22条)7.2.10修正.pdf

採用に係る希望職種 確認書類.pdf


1 勤務場所   新潟県立図書館

2 募集期間   令和7年2月10日(月曜日)から令和7年2月25日(火曜日)

3 考査日    令和7年3月5日(水曜日)または6日(木曜日)のいずれか指定する日

4 勤務予定期間 令和7年4月1日(火曜日)~令和7年9月30日(火曜日)       
        
5 募集人数   2人

6 業務内容   県立図書館における司書業務


臨時的任用職員(司書職)の募集(新潟市中央区、2人、4月1日採用予定)


問い合わせ及び申込先
 新潟県立図書館 管理課(2階図書館事務室)
 〒950-8602  新潟市中央区女池南3-1-2
 電話 025-284-6607

雑誌、新聞等の製本作業のお知らせ

 次のとおり雑誌、新聞等の製本作業を行いますので、下記の期間中は、ご利用いただけない資料があります。
 ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
 ご不明な点等がありましたら、館内の調査相談窓口または電話でお問い合わせください。

1 作業期間(予定)
  令和7年1月7日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで

2 製本作業の対象資料
  雑誌、新聞等の資料のうち、おおむね以下の年次の資料が対象となります。
  ただし、対象年次であっても除外されているものや、対象年次以外でも利用できないものがあります。
(1)郷土雑誌の一部
 ・月刊、旬刊(年10冊以上) 令和2年から令和4年までの発行分
 ・隔月刊(年5冊から9冊まで) 平成31・令和元年から令和4年までの発行分
 ・年刊、季刊(年1冊から4冊まで) 平成30年から令和4年までの発行分
 ・刊行が終了したタイトルのうち、1970年代以降未製本の一部
(2)市町村広報誌の一部 令和2年から令和3年までの発行分
(3)新聞原紙の一部
 ・「三條新聞」 令和4年の発行分
 ・「上越タイムス」 令和4年の発行分
 ・「妻有新聞」 令和4年の発行分
 ・「十日町新聞」 令和4年の発行分
 ・「長岡新聞」 令和4年の発行分
 ・「村上新聞」 令和4年の発行分
(4)破損の激しい図書の一部

1月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「残さず食べよう!にいがた県民運動 ぜーんぶおいしく食べきり隊」に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

【連携展示】残さず食べよう!にいがた県民運動 ぜーんぶおいしく食べきり隊

残さず食べよう!にいがた県民運動

食品ロス削減に向けて展開している「残さず食べよう!にいがた県民運動」。
食べ残しをなるべく減らし、環境にやさしい食生活の実践を呼びかけています。
運動の一環で「ぜーんぶおいしく食べきり隊」を結成!隊員になってみませんか。
 

場所:総合案内前

時期:令和7年1月5日~2月2日

連携先:資源循環推進課

残さず食べよう!にいがた県民運動のページ


蔦屋重三郎と江戸出版界
蔦屋重三郎と江戸出版界

今年の大河ドラマは蔦屋重三郎が主人公の「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。
江戸時代に版元として活躍した蔦屋重三郎。東洲斎写楽など関わりが深い人物や当時の出版界に関する本を読んで、ドラマの世界をより深く楽しんでみませんか?

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和7年1月5日~2月2日

 


和の年中行事
和の年中行事

お雑煮や七草粥など、身近な年中行事が多い1月。
1年の始まりに、四季折々の和の行事に触れてみませんか。


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年1月5日~2月2日


新潟のすごい人

新潟のすごい人

明治時代の一時期、人口が日本一だった新潟県。
そんな新潟県には過去から現在まで数多くの「すごい人」がいます。「新潟県といえば、やっぱりこの人!」「この人って新潟出身だったんだ!」「新潟にこんな人物がいたとは?!」など、それらの人物のことがわかるような資料を集めました。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和7年1月5日~2月2日


あたたまる食卓
あたたまる食卓

冬は温かい食事が恋しくなります。
お鍋やスープ、グラタンなど温まるメニューのレシピを集めました!


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年1月5日~2月2日


江戸時代の文学作品
江戸時代の文学作品

2025年の大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎が生きた江戸時代は、有名な人物や、華やかな文化が盛りだくさんです。
今月は、江戸時代が舞台の小説や、江戸時代の文学作品を集めて展示します。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年1月5日~2月2日

だいすき どうぶつ
だいすきどうぶつ

今年の干支は、へびです!
いろいろな、かわいい動物が登場する絵本を集めました。
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年1月5日~2月2日

【開催終了】ギャラリー展示「新春掛軸展」を開催しています

当館では、下記の日程でギャラリー展示「新春掛軸展」を開催します。
新春にあたり、当館所蔵の越佐名士による掛軸・錦絵を中心に展示しています。
どうぞお楽しみください。

1 期間
令和7(2025)年1月5日(日)~1月19日(日)
◆開館時間 
  火~金曜日  9:30~19:00
  土・日曜日、祝日  9:30~17:00
◆休館日
  1月6日(月)・1月14日(火)


2 場所
新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー

 

 

 

 

 

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました

「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。

第22回のテーマは、2025年の干支である「へび」です。文政十年に余川村(現南魚沼市)で珍しいへびが見つかったそうですが、どんなへびだったでしょう?気になった方は是非ご覧ください。

 

越後佐渡デジタルライブラリー

 

電子書籍に新しいタイトルを追加しました

電子書籍152点を追加しました。
現在、4,090点の電子書籍を読むことができます。
新たに追加したタイトルは、12月6日以降に、当館ホームページのトップページにある、テーマ別ピックアップ欄内「新着資料」から、電子書籍(152冊)のリンクをクリックして確認できます。
ぜひ、ご利用ください。

 

新着資料のページ(電子書籍)



電子書籍のご利用は、当館の利用カードが必要です。詳しくは下記ページをご覧ください。

電子書籍のページ

 

今後の図書館サービスに役立てるため、令和7年3月23日まで電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。

 

電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています

 

12月の閲覧室内展示のご案内

県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「新潟空港おでかけ大作戦」、「冬の道 ゆとりとマナーで 安全運転~冬の交通事故防止運動~」に関する展示です。ぜひご覧ください。

 

○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。

○今月の閲覧室展示のご案内

連携展示】新潟空港おでかけ大作戦

新潟空港おでかけ大作戦

新潟空港を利用した「おでかけ」をこれまで以上に応援する「新潟空港おでかけ大作戦」では、29歳以下の方に向けた海外旅行支援のキャンペーンを実施中!
海外旅行代金の割引などでお得に海外に行けるチャンスです。
就航先の観光情報など、こちらのコーナーでチェックしてみてください!
 

場所:総合案内前

時期:令和6年12月3日~28日

連携先:空港課

新潟空港おでかけ大作戦のページ


【連携展示】冬の道 ゆとりとマナーで 安全運転~冬の交通事故防止運動~
冬の交通事故防止運動

12月11日から20日までは「冬の交通事故防止運動」期間です。
冬道の運転など、安全運転が重要な時期。交通ルールを今一度見直してみましょう。
自転車用ヘルメットも展示します。ぜひ試着してみてください!

 

場所:総合案内前データベースコーナー横

時期:令和6年12月3日~28日

連携先:県民生活課

冬の交通事故防止運動のページ


そうじ・収納ですっきり!
そうじ収納ですっきり

大そうじの季節がやってきました。
せっかくなら収納もいっしょに見直して、すっきり気持ちよく新年を迎えませんか?


場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年12月3日~28日

 


越後諸藩と戊辰戦争

越後諸藩と戊辰戦争

1868年、鳥羽・伏見にて旧幕府軍と新政府軍が衝突し、戊辰戦争が始まりました。
越後の諸藩もまた、激しい戦いに巻き込まれていきます。
幕末から明治期にかけて、新潟県と戊辰戦争の関わりについて書かれた本を紹介します。
 

場所:調査相談カウンタ―前

時期:令和6年12月17日~28日

※ほかの展示と期間が異なります。


年末年始の家しごと
年末年始の家しごと

クリスマスに大晦日にお正月…
家しごとが忙しくなるシーズンになりました。
本からアイデアを得て、楽しく家しごとを進めてみませんか。


場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年12月3日~28日


愉快・痛快 文学作品
愉快痛快文学作品

1年の締めくくりは笑って迎えませんか?
くすっと笑えるものから、気分よくスカッとする作品など楽しい気持ちになれる文学作品を集めて展示します。

場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年12月3日~28日

クリスマスとお正月
クリスマスとお正月

今年もあと少し。
冬やすみのお楽しみの、クリスマスとお正月も近づいてきました。
サンタさんの絵本やお正月の準備の絵本などを集めました。
 

場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年12月3日~28日