お知らせ
ギャラリーで「第15回 互彩会作品展」を開催しています
当館エントランスギャラリーでは、互彩会による展示「第15回 互彩会作品展」を開催しています。どうぞご覧ください。
1 展示期間
令和7年4月2日(水曜日)~4月20日(日曜日)
※県立図書館開館日開館時間内
◆開館時間
火曜日~金曜日 9:30~19:00
土曜日・日曜日・祝日 9:30~17:00
◆休館日
4月7日(月曜日)、4月14日(月曜日)
2 場所
新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー
4月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界」、「世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間」、「岡田紅陽と富士山」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】にいがた春の絵本まつり 美術館で楽しむ絵本の世界
◆県立近代美術館 『津和野町立安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校』 会期:4月12日~6月1日
◆県立万代島美術館 『junaida展「IMAGINARIUM」』 会期:4月19日~6月22日
◆新潟市新津美術館 『new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった』 会期:3月25日~6月8日
場所:総合案内前
時期:令和7年4月1日~5月25日
※他の展示と期間が異なります。
連携先:県立近代美術館、県立万代島美術館、新潟市新津美術館
【連携展示】世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
4月2日は世界自閉症啓発デー、4月2日から8日までは発達障害啓発週間です。
一人ひとりが自分らしく生活できる社会を考える一歩として、自閉症や発達障害についての理解を深めましょう。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和7年4月1日~27日
連携先:新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」
新潟県発達障がい者支援センター「RISE(ライズ)」のページ
【連携展示】岡田紅陽と富士山
紙幣の改刷を受けて独立行政法人国立印刷局から当県に贈呈された、旧千円札「富士山」コンテ画を閲覧室内で展示しています。
このコンテ画のデザインの元となったのは、中魚沼郡中条村(現・十日町市)出身の写真家・岡田紅陽の「湖畔の春」という作品です。
こちらでは、富士山の撮影に生涯を捧げた岡田紅陽に関する図書や、県出身の写真家の作品集、貨幣に関する図書を紹介しています。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年4月1日~5月6日
※他の展示と期間が異なります。
連携先:政策企画課
新潟春の花めぐり
場所:調査相談カウンタ―前
時期:令和7年4月1日~27日
パンを焼こう!
4月12日はパンの記念日です。食パン、おかずパン、米粉パンなど…
焼きたてパンをおうちでも楽しめるレシピ本を集めました!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年4月1日~27日
大阪、万博の文学
これにちなんで、万博の会場である大阪が舞台になっている小説や、大阪出身の作家さんの作品、万博をテーマにした文学作品などを集めて展示します。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年4月1日~27日
みんな大好き!定番えほん
定番になった名作絵本を読んでみませんか。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年4月1日~27日
電子書籍に新しいタイトルを追加しました
電子書籍167点を追加しました。
現在、4,256点の電子書籍を読むことができます。
新たに追加したタイトルは、3月28日以降に、当館ホームページのトップページにある、テーマ別ピックアップ欄内「新着資料」から、電子書籍(167冊)のリンクをクリックして確認できます。
ぜひ、ご利用ください。
電子書籍のご利用は、当館の利用カードが必要です。詳しくは下記ページをご覧ください。
今後の図書館サービスに役立てるため、電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。
越後佐渡デジタルライブラリー新規資料追加のお知らせ
このたび、越後佐渡デジタルライブラリー上に、令和6年度にデジタル化した資料43点を新たに公開いたしました。
令和6年度は、長岡市立中央図書館、長岡市歴史文書館、上越市立高田図書館、上越市公文書センター、十日町情報館、新潟市立中央図書館、新潟市文書館が所蔵する「伊香保日記」(小林虎三郎)、「西洋形船舶留記」、「醫餘」(尾台榕堂)などの貴重資料を追加いたしました。(参加機関数:21機関(令和7年3月現在))
令和6年度デジタル化資料一覧.pdf(PDF形式:110KB)
現在、越後佐渡デジタルライブラリーでは、4,591点、約101,000枚の資料画像がご覧いただけます。
ご自宅等にてどうぞお楽しみください。
公開書庫終了のお知らせ
令和6年1月1日の能登半島地震の発生以降、被害状況を踏まえ、書庫内の安全対策について検討を重ねてまいりましたが、安全を十分に確保することが難しいことから、公開サービスを終了することといたしました。
書庫にある資料は、職員が出納しますのでお気軽にお声がけください
雑誌記事索引データベースにデータを追加しました
「雑誌記事索引データベース」に、以下の各雑誌巻号の記事1,679件のデータを新たに追加しました。今回は『刈羽村文化』『翡翠(かわせみ)』『社会科研究紀要』などの記事も新たに入力しています。
お城山だより 56号(2024.12)
小千谷文化 248号(2024.3),249号(2024.8),250号(2024.12)
柏崎市立博物館館報 38号(2024.12)
現代社会文化研究 79号(2024.11),80号(2025.2)
高志路 433号(2024.8),434号(2024.10)
佐渡地域誌研究 22号(2024.11)
新潟応用地質研究会誌 98号(2024.10)
新潟県文人研究 27号(2024.11)
北國街道研究 23号(2025.1)
誘蛾燈 257号(2024.8),258号(2024.11),259号(2025.2)
妖怪文化 7号(2024.3)
NKH 108号(2024.3)
翡翠(かわせみ) 1号(1994)~18号(2011) ※8号欠号
刈羽村文化 1号(1979)~100号(2014) ※40,47,51~53号欠号
郷土相川 1号(1967)~2号(1968)
郷土研究佐渡(佐渡郷土研究会) 1号(1954)~4号(1973)
社会科研究紀要 2号(1966)~31号(1996) ※1,25~28号欠号
「雑誌記事索引データベース」では、当館所蔵の新潟県関係雑誌に掲載された論文や記事を探すことができます。現在、郷土研究雑誌を中心とした124誌の記事58,673件を採録しています。
閲覧室で旧千円札コンテ画を展示します
閲覧室において、旧千円札「富士山」コンテ画(複製)を展示します。
このコンテ画は、令和6年に紙幣が改刷されたことを受け、独立行政法人国立印刷局から当県に贈呈されたものです。
旧千円札に描かれていた富士山は、中魚沼郡中条村(現十日町市)出身の写真家・岡田紅陽(1895~1972年)の作品「湖畔の春」を元にデザインされています。
- 展示開始日 令和7年4月1日(火)から
- 場所 新潟県立図書館 閲覧室内 郷土資料コーナー
- 作品概要
岡田紅陽の写真を元に、国立印刷局の高度な技術と高いセンスを持った工芸官が作成。
本県で偉大な写真家が育ったことを多くの方に知ってほしいという想いから、令和6年12月11日に同局の大津俊哉理事長から花角知事に贈呈されました。
富士山の撮影に生涯を捧げ、「富士山写真」というジャンルを確立した岡田紅陽の作品は、旧千円札のほか切手にも使用され、日本人にとっての富士山の象徴的なイメージとなっています。
このような作品を、多くの県民に見ていただき、故郷への愛着を更に高めていただけるように展示したいとの知事の考えの下、当館で展示することとなりました。 - 関連図書展示
(1)期間 令和7年4月1日(火)から5月6日(火・祝)まで
(2)場所 新潟県立図書館 閲覧室内 総合案内カウンター前
(3)内容 岡田紅陽に関する図書や、貨幣に関する図書等を展示・貸出します。 - その他
閲覧室内での常設展示のため、開館時間中はいつでもご覧いただけます。ただし他機関へ特別貸出する場合もあります。
2024(令和6)年度高校生読書体験記コンクール入賞・入選作品掲載のお知らせ
公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会が実施する「全国高校生読書体験記コンクール」の入賞・入選作品のうち、2024(令和6)年度の新潟県内受賞者の皆さまの作品を掲載しました。どうぞご覧ください。
利用状況更新のお知らせ
3月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「谷川俊太郎 絵本★百貨展」、「3月13日は「世界腎臓デー」です」、「こころが疲れたら読む本 図書館にあります」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】谷川俊太郎 絵本★百貨展
谷川俊太郎が手掛けた200冊にも及ぶ絵本の中から、選りすぐりの絵本の原画や多彩なクリエイターによるインスタレーション作品などを展示。
場所:総合案内前
時期:令和7年3月11日~30日
連携先:県立万代島美術館
【連携展示】3月13日は「世界腎臓デー」です
3月13日は世界腎臓デーです。腎臓病は生活習慣も大きく関わる病気です。
慢性腎臓病(CKD)早期発見のため、定期的に健診をうけて腎機能を確認しましょう!
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和7年3月11日~30日
連携先:健康づくり支援課
【連携展示】こころが疲れたら読む本 図書館にあります
3月は「新潟県自殺対策強化月間」です。
読書を通じて、こころに抱えている悩み・不安について気づきを得たり、
悩んでいる方へ歩み寄るための一歩を踏み出せるかもしれません。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年3月11日~30日
連携先:障害福祉課
越後の瞽女うた
場所:調査相談カウンタ―前
時期:令和7年3月11日~23日
※ほかの展示と期間が異なります。
うちでつくる おやつ
寒い日がつづくと甘いものが恋しくなります。
おうちで作れるおやつのレシピを集めました!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年2月18日~3月23日
※ほかの展示と期間が異なります。
三島由紀夫 生誕100周年
今年は生誕100周年にあたることにちなみ、
著作をはじめ、対談集や作品論など、三島由紀夫にまつわる本を展示します。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年2月18日~3月23日
※ほかの展示と期間が異なります。
植物のえほん
春がまちどおしくなる、花や草などの絵本をあつめました!
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年2月18日~3月23日
※ほかの展示と期間が異なります。
この本イチオシ!江南高校POP展
そんな気持ちのこもったPOPを新潟江南高校の生徒の皆さんが作りました。
当館が所蔵している本と一緒に展示しています。
場所:ユースコーナー 123番棚
時期:令和7年2月18日~3月23日
※ほかの展示と期間が異なります。
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第23回のテーマは、「昔の商家」です。ご先祖が商売をされていた方は、ひょっとしたらそのお店が見つかるかもしれません。気になった方は是非ご覧ください。
令和6年度第2回新潟県立図書館協議会を開催します。
新潟県立図書館協議会設置条例により、県立図書館長の諮問に応じ、また意見を述べるため設置されている新潟県立図書館協議会を下記のとおり開催します。
開催日時
令和7年3月4日(火曜日)
午後2時から
場所
新潟県立図書館 2階 大研修室
新潟市中央区女池南3丁目1番2号
議事
- 令和6年度新潟県立図書館運営に対する評価(案)について
- 新潟県立図書館運営基本方針(令和6年度~令和8年度)及び進捗状況について
その他
- 会議は公開で行い、傍聴者の定員は5名です。当日の午後1時から会場にて先着順で受付を行います。
- 会場には記者席を設けます。
2月~3月前半の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「皇室の名宝と新潟」、「生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―」、「若者向け悪質商法被害防止キャンペーン」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】皇室の名宝と新潟
皇居三の丸尚蔵館に収蔵される各時代・各分野を代表する名品の中から、近世絵画や近代の油彩画、日本画、工芸品など皇室に伝わる名宝が展示されます。
明治天皇の北陸巡幸写真パネルや、新潟ゆかりの作家による絵画や工芸品など、皇室と新潟の関わりも紹介されます。
場所:総合案内前
時期:令和7年2月18日~3月9日
連携先:県立近代美術館
【連携展示】生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―
県立歴史博物館では3月23日まで『生活の証拠品が民具である―山口賢俊がまもったコレクション―』を開催しています。
新潟県民俗学会二代会長の山口賢俊は「生活の証拠品が民具である」と語り、民具保存の重要性を発信しつづけました。
こちらのコーナーには山口の著作や民具についての本を集めました。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和7年2月18日~3月9日
連携先:県立歴史博物館
【連携展示】若者向け悪質商法被害防止キャンペーン
新潟県消費生活センターでは、学生や社会経験が浅い若者などを狙った悪質商法に対する
「悪質商法被害防止共同キャンペーン」を実施しています。
被害にあわないためにも、しっかり知識をつけておきましょう!
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年2月18日~3月9日
連携先:新潟県消費生活センター
うちでつくる おやつ
寒い日がつづくと甘いものが恋しくなります。
おうちで作れるおやつのレシピを集めました!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年2月18日~3月23日
三島由紀夫 生誕100周年
今年は生誕100周年にあたることにちなみ、
著作をはじめ、対談集や作品論など、三島由紀夫にまつわる本を展示します。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年2月18日~3月23日
植物のえほん
春がまちどおしくなる、花や草などの絵本をあつめました!
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年2月18日~3月23日
この本イチオシ!江南高校POP展
そんな気持ちのこもったPOPを新潟江南高校の生徒の皆さんが作りました。
当館が所蔵している本と一緒に展示しています。
場所:ユースコーナー 123番棚
時期:令和7年2月18日~3月23日
展示「北陸4県の城」を開催しています
新潟県立図書館では、展示「北陸4県の城」(主催:北陸地区県立図書館長会、新潟県立図書館)を開催しています。
①「北陸4県(新潟・富山・石川・福井)の「城」をテーマに、各県の県立図書館が選んだ城に関する郷土資料」、②「各館の司書が選んだ関連図書等」もあわせて展示しています。どうぞご覧ください。
1 期間 ※会期中、一部展示替えを行います。
①令和7年2月20日(木曜日)~3月2日(日曜日)
②令和7年2月18日(火曜日)~3月9日(日曜日)
◆開館時間
火~金曜日 9:30~19:00
土・日曜日、祝日 9:30~17:00
◆休館日
2月25日(火曜日)、3月3日(月曜日)
2 場所
新潟県立図書館閲覧室 コピーコーナー隣
新潟県立図書館で勤務する会計年度任用職員(一般)【司書業務補助】を募集します
会計年度任用職員(一般)【司書業務補助】の募集要領はこちらです。
R7会計年度任用職員募集要領(一般)7.2.17修正.pdf
採用に係る希望職種 確認書類.pdf
1 勤務場所 新潟県立図書館
2 募集期間 令和7年2月10日(月曜日)から令和7年2月25日(火曜日)まで
3 考査日 令和6年3月5日(水曜日)または6日(木曜日)のいずれか指定する日
4 勤務予定期間 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
5 募集人数 3人
6 業務内容 司書業務の補助に従事します。
(パソコンの操作あり)
同一期間に業務内容や勤務条件が異なる臨時的任用職員(司書職)の募集もしていますのでご注意ください。
なお、両方の職種に応募することも可能です。
会計年度任用職員(一般)【司書業務補助】の募集(新潟市中央区、3人、4月1日採用予定)
問い合わせ及び申込先
新潟県立図書館 管理課(2階図書館事務室)
〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2
電話 025-284-6607
新潟県立図書館で勤務する臨時的任用職員(司書職)を募集します
臨時的任用職員(司書職)の募集要領はこちらです。
R7臨時的任用職員 募集要領(22条)7.2.10修正.pdf
採用に係る希望職種 確認書類.pdf
1 勤務場所 新潟県立図書館
2 募集期間 令和7年2月10日(月曜日)から令和7年2月25日(火曜日)
3 考査日 令和7年3月5日(水曜日)または6日(木曜日)のいずれか指定する日
4 勤務予定期間 令和7年4月1日(火曜日)~令和7年9月30日(火曜日)
5 募集人数 2人
6 業務内容 県立図書館における司書業務
臨時的任用職員(司書職)の募集(新潟市中央区、2人、4月1日採用予定)
問い合わせ及び申込先
新潟県立図書館 管理課(2階図書館事務室)
〒950-8602 新潟市中央区女池南3-1-2
電話 025-284-6607
雑誌、新聞等の製本作業のお知らせ
次のとおり雑誌、新聞等の製本作業を行いますので、下記の期間中は、ご利用いただけない資料があります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
ご不明な点等がありましたら、館内の調査相談窓口または電話でお問い合わせください。
1 作業期間(予定)
令和7年1月7日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
2 製本作業の対象資料
雑誌、新聞等の資料のうち、おおむね以下の年次の資料が対象となります。
ただし、対象年次であっても除外されているものや、対象年次以外でも利用できないものがあります。
(1)郷土雑誌の一部
・月刊、旬刊(年10冊以上) 令和2年から令和4年までの発行分
・隔月刊(年5冊から9冊まで) 平成31・令和元年から令和4年までの発行分
・年刊、季刊(年1冊から4冊まで) 平成30年から令和4年までの発行分
・刊行が終了したタイトルのうち、1970年代以降未製本の一部
(2)市町村広報誌の一部 令和2年から令和3年までの発行分
(3)新聞原紙の一部
・「三條新聞」 令和4年の発行分
・「上越タイムス」 令和4年の発行分
・「妻有新聞」 令和4年の発行分
・「十日町新聞」 令和4年の発行分
・「長岡新聞」 令和4年の発行分
・「村上新聞」 令和4年の発行分
(4)破損の激しい図書の一部
1月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「残さず食べよう!にいがた県民運動 ぜーんぶおいしく食べきり隊」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】残さず食べよう!にいがた県民運動 ぜーんぶおいしく食べきり隊
食べ残しをなるべく減らし、環境にやさしい食生活の実践を呼びかけています。
運動の一環で「ぜーんぶおいしく食べきり隊」を結成!隊員になってみませんか。
場所:総合案内前
時期:令和7年1月5日~2月2日
連携先:資源循環推進課
蔦屋重三郎と江戸出版界
今年の大河ドラマは蔦屋重三郎が主人公の「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。
江戸時代に版元として活躍した蔦屋重三郎。東洲斎写楽など関わりが深い人物や当時の出版界に関する本を読んで、ドラマの世界をより深く楽しんでみませんか?
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和7年1月5日~2月2日
和の年中行事
お雑煮や七草粥など、身近な年中行事が多い1月。
1年の始まりに、四季折々の和の行事に触れてみませんか。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和7年1月5日~2月2日
新潟のすごい人
そんな新潟県には過去から現在まで数多くの「すごい人」がいます。「新潟県といえば、やっぱりこの人!」「この人って新潟出身だったんだ!」「新潟にこんな人物がいたとは?!」など、それらの人物のことがわかるような資料を集めました。
場所:調査相談カウンタ―前
時期:令和7年1月5日~2月2日
あたたまる食卓
冬は温かい食事が恋しくなります。
お鍋やスープ、グラタンなど温まるメニューのレシピを集めました!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和7年1月5日~2月2日
江戸時代の文学作品
今月は、江戸時代が舞台の小説や、江戸時代の文学作品を集めて展示します。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和7年1月5日~2月2日
だいすき どうぶつ
いろいろな、かわいい動物が登場する絵本を集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和7年1月5日~2月2日
【開催終了】ギャラリー展示「新春掛軸展」を開催しています
当館では、下記の日程でギャラリー展示「新春掛軸展」を開催します。
新春にあたり、当館所蔵の越佐名士による掛軸・錦絵を中心に展示しています。
どうぞお楽しみください。
1 期間
令和7(2025)年1月5日(日)~1月19日(日)
◆開館時間
火~金曜日 9:30~19:00
土・日曜日、祝日 9:30~17:00
◆休館日
1月6日(月)・1月14日(火)
2 場所
新潟県立図書館1階 エントランスギャラリー
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第22回のテーマは、2025年の干支である「へび」です。文政十年に余川村(現南魚沼市)で珍しいへびが見つかったそうですが、どんなへびだったでしょう?気になった方は是非ご覧ください。