お知らせ
データベースコーナー「国立国会図書館デジタル化資料」の休止について
国立国会図書館のシステムメンテナンスのため、データベースコーナー「3 国立国会図書館デジタル化資料」が下記の両日、終日使用できなくなります。
◆休止する日: 令和6年12月28日(土)
令和7年1月5日(日)
ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
電子書籍に新しいタイトルを追加しました
電子書籍152点を追加しました。
現在、4,090点の電子書籍を読むことができます。
新たに追加したタイトルは、12月6日以降に、当館ホームページのトップページにある、テーマ別ピックアップ欄内「新着資料」から、電子書籍(152冊)のリンクをクリックして確認できます。
ぜひ、ご利用ください。
電子書籍のご利用は、当館の利用カードが必要です。詳しくは下記ページをご覧ください。
今後の図書館サービスに役立てるため、令和7年3月23日まで電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。ご協力をお願いします。
令和6年度の当館年報を公開しました
12月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「新潟空港おでかけ大作戦」、「冬の道 ゆとりとマナーで 安全運転~冬の交通事故防止運動~」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】新潟空港おでかけ大作戦
海外旅行代金の割引などでお得に海外に行けるチャンスです。
就航先の観光情報など、こちらのコーナーでチェックしてみてください!
場所:総合案内前
時期:令和6年12月3日~28日
連携先:空港課
【連携展示】冬の道 ゆとりとマナーで 安全運転~冬の交通事故防止運動~
12月11日から20日までは「冬の交通事故防止運動」期間です。
冬道の運転など、安全運転が重要な時期。交通ルールを今一度見直してみましょう。
自転車用ヘルメットも展示します。ぜひ試着してみてください!
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和6年12月3日~28日
連携先:県民生活課
そうじ・収納ですっきり!
大そうじの季節がやってきました。
せっかくなら収納もいっしょに見直して、すっきり気持ちよく新年を迎えませんか?
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年12月3日~28日
越後諸藩と戊辰戦争
越後の諸藩もまた、激しい戦いに巻き込まれていきます。
幕末から明治期にかけて、新潟県と戊辰戦争の関わりについて書かれた本を紹介します。
場所:調査相談カウンタ―前
時期:令和6年12月17日~28日
※ほかの展示と期間が異なります。
年末年始の家しごと
クリスマスに大晦日にお正月…
家しごとが忙しくなるシーズンになりました。
本からアイデアを得て、楽しく家しごとを進めてみませんか。
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年12月3日~28日
愉快・痛快 文学作品
くすっと笑えるものから、気分よくスカッとする作品など楽しい気持ちになれる文学作品を集めて展示します。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年12月3日~28日
クリスマスとお正月
冬やすみのお楽しみの、クリスマスとお正月も近づいてきました。
サンタさんの絵本やお正月の準備の絵本などを集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年12月3日~28日
預かり保育サービスを1月11日から開始します!保育室の見学会を開催
子育て中の保護者の皆さんが、安心してこどもを預け、落ち着いて読書ができるよう、令和7年1月11日(土曜日)から利用無料の預かり保育サービスを開始します。
預かり保育サービスについて
- 開室日:毎週金曜日・土曜日
- 開室時間:9時30分~11時、11時30分~13時、14時~15時30分
1月11日(土曜日)は11時30分~13時、14時~15時30分の2回の開室となります。 - 定員:各回4名
- 場所:県立図書館1階 カフェ横「こむすびルーム」
- サービスを利用できる方:新潟県立図書館の利用カード(スマホ利用カードを含む)をお持ちの保護者
注意事項:ただし有効期限切れの方は利用できません。 - お預かりできるお子さま:生後6カ月から未就学児
- 【利用無料】【要事前予約】
- 予約方法:「新潟県電子予約システム」から予約してください。
12月24日(火曜日)から予約受付開始します。 - 保育サービスは専門のスタッフが実施します。
詳しくは、「子育て応援のページ」のページをご覧ください。
預かり保育室「こむすびルーム」オープン
預かり保育サービスの開始にあわせ、館内に預かり保育室「こむすびルーム」が新しくオープンします!
県産材の床材を使用した約100㎡の広々とした空間で、鳥屋野潟公園の自然を感じながら過ごせるお部屋です。
絵本や県産材の知育玩具もあります!
こむすびルーム見学ウィーク開催
預かり保育サービスの開始に先駆け、こむすびルームをどなたでも見学できる期間を設けます。
ぜひお立ち寄りください!
- 期間:12月24日(火曜日)から12月28日(土曜日)まで 各日午前10時から午後4時まで
- 会場:県立図書館1階 カフェ横のこむすびルームに直接お越しください
- 対象:どなたでも。ただし、混雑時は未就学児とその保護者の方を優先します。
参加無料・申込不要です!楽しい工作もできます!
◇■◇クリスマスおはなし会◇■◇
見学ウィーク中にクリスマスおはなし会を開催します!
- 日時:12月24日(火曜日)と12月25日(水曜日) 各日午前10時30分から午前11時まで
- 会場:こむすびルーム
- 対象:未就学児とその保護者。※ご家族であれば小学生以上の方もご参加いただけます
参加無料・申込不要です!
サンタさんがやってくるかも…
マイクロフィルムリーダーの利用方法を変更します
マイクロフィルムリーダーの機器入替に伴い、令和7年1月から下記のとおり利用方法を変更します。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
- 変更時期:令和7年1月5日(日)から
- 台数の変更:現行の2台から1台に変更します。
- 予約の運用変更:現行の予約制度は令和6年12月28日分をもって終了します。令和7年1月5日(日)からは、予約利用を中心とした新しい制度で運用します。新しい予約制度についてはマイクロフィルムのページをご確認ください。
- 複写料金の変更:現行の1枚10円から20円に変更します。
※台数は予算と利用の現状を鑑み変更するものです。
※複写料金はトナー及びコピー用紙価格の高騰に伴い単価を見直したものです。
※令和7年1月5日以降の予約受付は、12月6日(金)から30日前になった時点で順次受付します。
複写物郵送サービスのマイクロフィルムリーダーからの複写料金も変更します。
詳しくは複写物郵送サービスのページをご確認ください。
公開書庫休止のお知らせ
令和6年1月1日の能登半島地震の発生以降、公開書庫サービスを休止し、安全確認を行っていましたが、安全確保の観点から、当分の間、公開書庫を休止します。
書庫にある資料は、職員が出納しますのでお気軽にお声がけください。
11月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「新大ブックフェア2024—本で身近に。大学の研究—」、「糖尿病を知る~11月14日は世界糖尿病デー~」、「被害者支援を考える月間」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】新大ブックフェア2024—本で身近に。大学の研究—
この展示は新潟大学附属図書館(中央・医歯学)、ジュンク堂書店新潟店、新潟市立図書館でも実施されます(期間はそれぞれ異なります)。
場所:総合案内前
時期:令和6年11月6日~12月1日
連携先:新潟大学URA(リサーチ・アドミニストレーター)
【連携展示】にいがた健口文化推進月間
11月は、にいがた健口(けんこう)文化推進月間です!
いつまでも、よく噛んでおいしく食事ができるように、歯やお口を健康に保ちましょう。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和6年11月19日~12月1日
※ほかの展示と期間が異なります。
連携先:健康づくり支援課
【連携展示】被害者支援を考える月間
新潟県では、11月を「被害者支援を考える月間」としています。
犯罪被害者等に寄り添い、県民誰もが安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指しましょう。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年11月6日~12月1日
連携先:県民生活課
【連携展示】古代エジプト美術館展
場所:調査相談カウンタ―前
時期:令和6年11月12日~12月15日
※ほかの展示と期間が異なります。
連携先:県立万代島美術館
マスターしたい!定番おかず
定番おかずをマスターすると、お料理のレパートリーが充実します。
お料理にチャレンジしようと思っている方、もう一度おさらいしたい方もぜひご覧ください!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年11月6日~12月1日
おいしい文学
深まる秋、食欲の秋にお腹が満たされる食べ物が出てくる文学作品はいかがでしょうか?
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年11月6日~12月1日
おいしい おはなし
ごはんや、くだもの、デザートなどなどおいしそうな食べものが登場する絵本を集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年11月6日~12月1日
雑誌記事索引データベースにデータを追加しました
「雑誌記事索引データベース」に、以下の各雑誌巻号の記事1,093件のデータを新たに追加しました。今回は『相川郷土博物館報』『魚沼(いよのま)』『妖怪文化』などの記事も新たに入力しています。
阿賀路 62集(2024.6)
越佐昆虫同好会報 130号(2024.7)
おくやまのしょう 49号(2024.5)
加茂郷土誌 42号(2024.3)
観賞 45号(2024.2)
郷土史燕 17号(2024.3)
郷土新潟 64号(2024.3)
研究紀要(新潟県埋蔵文化財調査事業団) 14号(2024.3)
現代社会文化研究 77号(2023.11),78号(2024.2)
高志路 431号(2024.3),432号(2024.6)
三条歴史研究 23号(2024.4)
新発田郷土誌 52号(2024.3)
石仏ふぉーらむ 15号(2024.7)
雪氷北信越 44号(2024.7)
新潟県博物館協議会研究紀要 11号(2024.3)
新潟県立近代美術館研究紀要 22号(2024.3)
新潟県立歴史博物館研究紀要 25号(2024.3)
新潟考古 35号(2024.3)
新潟史学 86号(2024.2)
新潟の生活文化 30号(2024.3)
微笑佛 31号(2024.4)
誘蛾燈 256号(2024.5)
相川郷土博物館報 1号(1960)~8号(1971)
いしぼとけ 1号(1968.6)~10号(1978.7)
魚沼 いよのま 2号(1984)、4号、10~34号(2015)
鹿瀬史楽会誌 1号(1989)~3号(1991)
野鳥新潟 168号(2015.2)~191号(2020.11)
妖怪文化 1号(2018.3)~6号(2023.3)
「雑誌記事索引データベース」では、当館所蔵の新潟県関係雑誌に掲載された論文や記事を探すことができます。
電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています(令和7年3月25日更新)
新潟県立図書館では令和5年7月に電子書籍サービスを開始しました。
今後の図書館サービスに役立てるため、電子書籍サービスに関するアンケートを実施しています。
アンケートへのご協力をお願いいたします。
1 対象
電子書籍サービスをご利用いただける方(Myライブラリにログインできる方)
2 回答方法
Myライブラリにログインし、「新潟県立図書館電子書籍サービス」バナー下にある「電子書籍サービスに関するアンケート」のリンクをクリックしてご回答ください。回答にかかる時間の目安は5分です。
3 結果
アンケートの結果につきましては年度毎に集計し、当館ホームページにて公開いたします。
電子書籍のご利用方法やMyライブラリについては、下記ページをご覧ください。
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第21回のテーマは「錦絵」です。こちらの人物は誰でしょう?ヒント:袈裟頭巾をかぶっています。気になった方は是非ご覧ください。
秋の読書週間 県内公共図書館の関連イベントを紹介します
10月27日(日曜日)~11月9日(土曜日)は読書週間です。
期間中は、県内公共図書館・公民館図書室で様々なイベントが開催されます。
詳しくは、イベント案内をご覧ください。
秋の読書週間 新潟県内公共図書館イベント案内R6(PDF:755KB)
また、県内公共図書館・公民館図書室が主催するイベント情報を県立図書館のホームページ内「県内図書館のイベント」ページで紹介しています。
こちらのページは随時更新されます。
お近くの図書館・公民館にぜひお越しください!
10/26【3館連携イベント】「学びピア TOYANO 2024」開催のご案内
生涯学習推進センター(図書館併設)において、図書館と文書館を含めた3館の連携イベントが開催されます。連携イベントとして、図書館では「学塾三餘堂関係資料附印章類 特別公開」をエントランスホールで実施します。
また、当日はおむすび舎代表 霜鳥英梨様による講演会と絵本販売も行われます。生涯学習推進センターにお電話いただくか、ホームページのからお申し込みください。
問い合わせ先:新潟県立生涯学習推進センター(025-284-6110)
講演会の申し込みは、ご来館の場合に限り図書館の総合案内カウンターでも受け付けています。
10月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「健康に配慮した弁当・惣菜「からだがよろこぶデリ」」、「防災・減災にいがたプロジェクト2024 中越大震災から20年」、「今を知り未来をつくる統計」、「珠玉の国 新潟 ヒスイ,青玉,赤玉,」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】健康に配慮した弁当・惣菜「からだがよろこぶデリ」
取組の一環として、おいしくてヘルシーな「からだがよろこぶデリ」を、けんこうtime推進店で販売中です。
新潟県関連産品が抽選で当たるキャンペーンも実施中です!
場所:総合案内前
時期:令和6年10月9日~11月4日
連携先:健康づくり支援課
【連携展示】防災・減災にいがたプロジェクト2024 中越大震災から20年
2004年10月23日に発生した中越大震災から今年で20年です。
新潟県ではいざ!という時に行動を起こせるよう防災意識の更なる向上を目指し、
国、市町村、関係機関と連携して「防災・減災にいがたプロジェクト2024」を実施しています。
こちらのコーナーには震災と防災に関する資料を集めました。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和6年10月9日~11月4日
連携先:防災企画課
【連携展示】今を知り未来をつくる統計
社会の基盤となる情報として欠かせない様々な統計。
こちらには、統計学や統計についてわかりやすく書いた本などを集めました。
新潟県の統計情報が満載の県民手帳の見本も設置します。
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年10月9日~11月4日
連携先:統計課
地域映像の上映会 技を伝える 想いをつなぐ
上映作品は「復活!!たらい舟-消えゆく技術の継承-」と「ガラスの中の夢たち 自然クリエイター天野尚が遺したもの」の2本立てです。
こちらには、佐渡の伝統的な文化・産業に関する資料や天野尚氏の写真集を集めました。
上映会の詳細は「イベント一覧」の「令和6年度地域映像の上映会」をご覧ください。
場所:調査相談カウンター前
時期:令和6年10月22日~11月10日
※ほかの展示と期間が異なります。
新米の秋 和食の秋
新米がおいしい季節がやってきました!
ほかほかのご飯に合うのは、やっぱり和食。
定番から、ちょっと贅沢なおかずまで様々な和食のレシピ集を集めました。
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年10月9日~11月4日
本にまつわるおはなし
涼しい気候のなかでゆっくり本の世界をお楽しみください。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年10月9日~11月4日
自然とであう秋
10月20日(土)には当館を会場に、木に触れ、森や自然と出会えるあそびの広場「KOTOMORI(コトモリ)」が開催されます。イベントの詳細は下記リンクをご覧ください。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年10月9日~11月4日
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー」を更新しました
「新潟県の歴史と文化を旅するギャラリー おうちで古地図・書画・古文書」では、越後佐渡デジタルライブラリーで公開している画像の中からテーマにあった画像をピックアップしてご紹介しています。
第20回のテーマは「実業家」です。こちらの地図上で無数に見られるマークは一体何でしょうか?ヒント:明治期の新津の地図です。また、明治期のラムネのレシピも見ることができます。気になった方は、是非ご覧ください。
9月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「消費者志向経営の普及啓発」、「こころが疲れたら読む本 図書館にあります」、「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン」、「上杉謙信・景勝と越後の領主」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】消費者志向経営の普及啓発
場所:総合案内前
時期:令和6年8月27日~9月29日
連携先:県民生活課
【連携展示】こころが疲れたら読む本 図書館にあります
9月は「新潟県自殺対策推進月間」です。
読書を通じて、こころに抱えている悩み・不安について気づきを得たり、
悩んでいる方へ歩み寄るための一歩を踏み出せるかもしれません。
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和6年8月27日~9月29日
連携先:障害福祉課
【連携展示】高齢者悪質商法被害防止キャンペーン
9月は高齢者向け悪質商法被害防止キャンペーン月間です。
新潟県内でも高齢者を狙う還付金詐欺や架空請求が後を絶ちません。
被害にあわない、あわせないために、しっかり対策しましょう!
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年8月27日~9月29日
連携先:新潟県消費生活センター
しっかりおいしい ゆるレシピ
まだまだ暑い日が続き、疲れがたまる今日この頃。
すぐに使える時短ワザ、かんたん調理法などを取り入れて、
毎日のお料理にかかる時間とエネルギーを軽減してみませんか。
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年8月27日~9月29日
【連携展示】上杉謙信・景勝と越後の領主
戦国時代の越後について、本からも学んでみませんか。
場所:調査相談カウンター前
時期:令和6年8月27日~9月29日
連携先:県立文書館
復刻された童謡集
著名作家や詩人の今でも語り継がれる作品を、発売当時のレトロ感あふれる装丁や
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年8月27日~9月29日
お月さまと夜
お月見が楽しみになる、お月さまの絵本のほか、夜やおやすみの絵本を集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年8月27日~9月29日
ぶっくスワンの会様より大活字本をご寄贈いただきました
県立図書館で活動するボランティアの有志の会「ぶっくスワンの会」様より大活字本6タイトル計13冊をご寄贈いただきました。
大活字本は、通常の活字の大きさでは本が読みにくい方のために、文字の大きさや行間等を調整し、大きな活字で組み直した本です。
ご寄贈いただいた本は、8番棚B側の大活字本コーナーにあります。是非お手に取ってご覧ください。
今回ご寄贈いただいた大活字本
工事による休館に伴い貸出期間を延長します
受変電設備更新工事による全館停電のため、令和6年9月30日(月曜日)から10月8日(火曜日)まで休館します。
休館に伴い、下記の期間に貸出する資料は貸出期間を約3週間に延長します。
【貸出延長期間】
令和6年9月16日(月曜日・祝日)から9月29日(日曜日)まで
なお、停電を伴う工事のため電子書籍などウェブでのサービスもご利用いただけません。
詳しくは、重要なお知らせのページやチラシをご覧ください。
8月の閲覧室内展示のご案内
県立図書館では、多くの人に県の取り組みへの関心を持っていただくために、連携展示コーナーを設置しています。
今回は「大地の芸術祭」、「大・佐渡島展」、「成年年齢引下げに伴う若者の消費者トラブル防止」に関する展示です。ぜひご覧ください。
○閲覧室の各コーナーでは、毎月テーマを決めて本の紹介をしています。
展示してある本は、全て貸出ができます。
○今月の閲覧室展示のご案内
【連携展示】大地の芸術祭
こちらには、過去の公式ガイドや総合ディレクターの北川フラム氏の著作などを集めました。
9回目の開催を迎える世界最大級の芸術祭、行って読んで楽しみましょう!!
場所:総合案内前
時期:令和6年7月30日~8月25日
連携先:観光企画課
【連携展示】大・佐渡島展
佐渡の歴史や人々の暮らしについて、本からも学んでみませんか。
場所:調査相談カウンター前
時期:令和6年7月30日~8月25日
連携先:県立歴史博物館
チャレンジ!自由研究
夏休みにチャレンジできる、工作や調べ学習、実験などに関連する児童書を紹介します。
本を読んで、楽しく挑戦してみましょう!
場所:総合案内前データベースコーナー横
時期:令和6年7月30日~8月25日
【連携展示】成年年齢引下げに伴う若者の消費者トラブル防止
成年年齢が18歳に引き下げられ、成人になりたての若者を狙った消費者トラブルが後を絶ちません。
トラブルに巻き込まれないよう、被害の事例や対策を知っておきましょう!
場所:総合案内前 文芸コーナー横
時期:令和6年7月30日~8月25日
連携先:県民生活課
季節を食べる!夏野菜
なす、トマト、きゅうり、枝豆、ピーマン…
色とりどりの夏野菜をたっぷり食べられるレシピ集を集めました。
旬の野菜をおいしく食べて健康な毎日を送りましょう!
場所:家庭と子どもの本 111番棚脇
時期:令和6年7月30日~8月25日
夏は涼しく 怪談&ホラー小説
ただし、怖すぎて眠れなくならないようにご用心ください。
場所:文芸ベストセラー 122番棚
時期:令和6年7月30日~8月25日
こわ~いおはなし
ぞくぞくするおはなしから、ふしぎな世界を描いたおはなし、
ちょっとかわいいオバケがでてくる絵本などを集めました。
場所:家庭と子どもの本 児童書棚
時期:令和6年7月30日~8月25日
(再掲)当館からの各種電子メールの受信について
メール提供事業者等によるセキュリティ対策などにより、当館から送信する各種メールが迷惑メールと判断されてしまい受信できないケースが発生しています。以前は受信できていてもセキュリティ強化のタイミングにより受信できなくなるケースもあるようです。
受信できない場合は、下記の当館メールアドレスのドメインを許可していただくことで解消する可能性があります。
ドメイン mail.pref-lib.niigata.niigata.jp
また、ご登録されたメールアドレスに誤りがあり、送信が完了しないケースもあります。Myライブラリに登録されているアドレスもご確認ください。「メールアドレス登録」「予約」「貸出延長」などの操作後、確認メールを配信することができますので、こちらもご活用ください。
※ 予約連絡方法がメールの場合、基本的には受信状況に関わらず取り置き期限が過ぎると予約を解除します。
確認メール等で事前に受信できるかをご確認いただくことをおすすめします。