読み上げ・文字サイズ・色変更 お問い合わせ サイトマップ 交通アクセス English MENU 利用する 利用案内 施設案内 Myライブラリ 遠くにお住まいの方へ 共同研修室の利用 団体貸出 障害のある方へ エントランスギャラリーの利用 テーマ別ブックリスト 交通アクセス よくある質問 探す・調べる 県立図書館の資料を探す 詳細蔵書検索(本・雑誌・CD) ジャンル検索(かみしばい・CD等) 雑誌・新聞・その他の資料紹介 越後佐渡デジタルライブラリー 郷土人物/雑誌記事索引データベース 郷土文庫の紹介 県内/全国から資料を探す 横断検索(県内公共図書館等) 県内新聞総合目録 調べる 調査相談 調べものヒント集(パスファインダー) 調べものリンク集 新潟県の歴史・文化を調べる イベントの情報 イベント一覧 イベント申し込みフォーム こどものページ ほんをさがす としょかんのりようのしかた イベント(ぎょうじ) ブックリスト(おすすめのほん) 図書館の情報 新潟県立図書館の情報 図書館運営 交通アクセス 利用案内 施設案内 X(旧:Twitter)・メールマガジン 県立図書館ボランティア 県立学校へのサービス 新潟県内の図書館の情報 図書館一覧 県内図書館のイベント 県内公立図書館の統計 図書館員のページ
このデータベースでは、新潟県立図書館と新潟県立文書館が所蔵する上杉謙信以降400年間の新潟県関係歴史資料に加え、新潟県内図書館や博物館などが所蔵する資料のデジタル画像を「越後佐渡デジタルライブラリー」として公開しています。 新潟県立図書館では、県内の歴史資料利用の利便性を図るとともに貴重な資料をより良い状態で保存し永く後世に伝えることを目的として、平成23年より貴重資料のデジタル化に取り組んできました。
テーマ23 昔の商家 図書館には、ご自身のルーツを探しに各地から利用者がやってきます。調査相談の過程では、ご先祖の仕事に関する資料を探すこともしばしばです。そこで今回は、幕末や明治時代の新潟町の地図や新潟県内の商家の店構えなどが載っている資料をご紹介します。 「東講商人鑑」は幕末に刊行された商工案内です。「あずまこうあきんどかがみ」という名前のとおり「東日本編」になります。廻船問屋や宿屋などの様々な業種について、その屋号と店主名が掲載されており、越後国は38~53コマにあります。「北越商工便覧」には明治22年頃の新潟県内にあった商家の店構えが精細に描かれています。店先には通行人や行商人も描かれ、当時の賑わいが垣間見えます。「新潟市商業家明細全図」は明治29年に刊行された地図で、新潟市中心部の店舗名や屋号が記載されています。当時の新潟市が「商人の町」であったことがよくわかる資料です。 東講商人鑑 北越商工便覧 新潟市商業家明細全図
越後佐渡デジタルライブラリーでは、このほかにも街並みの古写真(例:「戦前の古町」)に店舗の看板などが映りこんでいる場合もあります。「詳細蔵書検索」の画面で右側「結果の表示方法」の中から「記録写真」を選択すると、写真類に絞って検索することができます。 デジタルライブラリー検索画面へ移動 次回は2025年4月に「テーマ24」をアップ予定です。どうぞお楽しみに! バックナンバーへ移動
新潟県立図書館と新潟県立文書館をはじめとする県内21機関が所有する約4,590点におよぶ古文書や古地図・絵図、書画などの貴重な資料のデジタル画像をご覧いただけます。 書写本 木版本 古文書 公文書 地図・絵図 錦絵 絵葉書 写真 漢籍 書画 所蔵美術作品 近代デジタルライブラリー 文化財
越後佐渡デジタルライブラリー検索画面 デジタルライブラリーに掲載されている貴重資料をキーワードから検索できます。 検索画面では、「全項目」に、タイトルや著者などを入力して検索してください。 新潟県内市町村機関所蔵「特別コレクション」一覧 「新潟県内図書館等所蔵特別コレクション」に参加している図書館・博物館などのコレクション一覧です。 所蔵館からデジタル画像を探すことができます。 全国のおすすめデジタルアーカイブ 全国の図書館や博物館が提供するデジタルアーカイブの中から、「見て楽しい」「役に立つ」データベースをご紹介します。