第58号~第57号 | 第56号~第54号 | 第53号 | 第52号 | 第51号 | 第50~第47号 | 第46号~第44号 |
第53号[ 2019年発行 ]
|
一括ダウンロード(PDF 5.05MB) | |
▼各章ごとに閲覧するときは、下記からご覧下さい。 |
目次 | ||
我が国における予定帝王切開分娩の現状
-体験した女性へのインタビュー- |
竹内 佳寿子
宮田 久枝 |
|
高度生殖医療における外来看護の実態
|
宮田久枝
阿部正子 |
|
尼崎の伝統野菜「尼いも」の製麹とその特性
|
渡辺敏郎
|
|
美術系高校・大学への進路はどのように選択されるのか ―大学生への質的・量的調査をもとに― |
喜始照宣 | |
プログラミング教育の実践に関する研究 | 難波宏司 | |
オノマトペの語形パターンに関する一考察
|
吉永 尚
|
|
斎藤公子のリズム運動によるリズム教育
-保育におけるリトミックとの比較調査から- |
門脇 早聴子
鷲見 三千代 |
|
芦屋市立美術博物館と芦屋市立伊勢幼稚園との年間交流 PART5《いろで、せんを、むすぶ。》 |
倉科勇三 | |
【研究ノート】要介護高齢者に対するフットケアの効果
|
新井香奈子
平間美江子 田川由香 |
|
【研究ノート】子ども食堂での体験の多様性
-おうち食堂・無料食堂・未来食堂等の支援とともに- |
林 淑美
|
|
【調査報告】園田学園女子大学「まちの保健室」の変遷と課題
|
柏原寛美
堂本 司 井上直子 西村潤子 柴田郁子 古谷ミチヨ 宮田久枝 |
|
【調査報告】Networking for Sustainable Health Promotion in Nepalese Communities
-Challenges done by Young Leaders' Collaboration for Global Health- |
Mire SUGINO
Marie TASHIRO Takeshi NAITO Satoko MIZOHATA Neelam LAMA Manjyoti GISHING Ranjana JHA Bimash SHRESTHA James Park Minakshi DAHAL Baburam ACHARYA Binay PAUDEL Aayush KAFLE Sagar SHRESTHA Rabin GIRI Ai AKIYAMA |
|
【調査報告】沖縄県久高島における旧正月
|
山本 恭子
|
|
【調査報告】小学校児童クラブにおける「わらべうた研究会」の活動報告
|
藤重 育子
|
|
【調査報告】サマナ湾から展望したベクウェイ島におけるホエール・ウォッチング事業の可能性 | 浜口 尚 | |
【調査報告】本学幼児教育学科学生の体力・運動能力テストの調査報告(2018年度) | 乾多慶士 中村泰介 板谷昭彦 藤川浩喜 |
|
【調査報告】保育者志望の学生による保育者を対象とした健康体操制作の実践報告 ―保育内容指導法(健康)の授業の取り組み― |
中村泰介 鷲見三千代 |
|
園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 論文集編集規程
|
||
奥付
|
第52号[ 2018年発行 ]
|
一括ダウンロード(PDF 3.03MB) | |
▼各章ごとに閲覧するときは、下記からご覧下さい。 |
目次 | ||
体外受精・胚移植によって妊娠・出産した女性の親への適応
|
宮田久枝
阿部正子 |
|
小児在宅ケアにおける訪問看護師と母親の信頼関係構築の様相
|
森本喜代美
|
|
イザイホーが久高島の女性に与えたもの
─2017 年のインタビュー記録から─ |
山本恭子
|
|
主体的な学びを活かす『教職実践演習』への一考察
|
藤井雅英
|
|
プログラミング教育の意義に関する研究
|
松秀樹
難波宏司 |
|
感情・感覚を表す擬態語動詞の動詞性について ─「ずきずきする」と「ざらざらする」の相違は何か─ |
吉永尚 | |
芦屋市立美術博物館と芦屋市立伊勢幼稚園との年間交流
PART 4《ひもで、せんを、むすぶ。》 |
倉科勇三
|
|
【研究ノート】栄養士養成教育における解剖生理学実習
|
林淑美
|
|
【研究ノート】帝王切開分娩の出産体験に関する文献検討
|
竹内佳寿子
|
|
【研究ノート】保育専門科目「乳児保育」における授業展開についての再検討
|
藤重育子
|
|
【調査報告】オーストラリアの看護教育事情
─クィーンズランド工科大学看護学科視察を通じて─ |
杉野美礼
|
|
【調査報告】「観光立国日本」に求められるもの
─外国人観光客のアンケート調査とインタビュー調査から─ |
廣内裕子
|
|
【調査報告】本学幼児教育学科における「体育(運動あそび)」の実践報告
|
乾多慶士
中村泰介 |
|
【調査報告】本学幼児教育学科学生の体力・運動能力テストの調査報告
|
中村泰介
乾多慶士 板谷昭彦 藤川浩喜 |
|
園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 論文集編集規程
|
||
奥付
|
第51号[ 2017年発行 ]
|
一括ダウンロード(PDF 6.07MB) | |
▼各章ごとに閲覧するときは、下記からご覧下さい。 |
目次 | ||
尼崎市庄下川の生物相
|
松井恵理
衣笠治子 野嵜玲児 松浦秀一 |
|
占領下日本における人口・優生政策
|
山本起世子
|
|
災害後の過疎地高齢者の生活環境と高齢者支援
|
今村恭子
野呂千鶴子 日比野直子 及川裕子 |
|
アメリカの倫理コンサルテーションを見学して
|
大西香代子
|
|
看護学先行研究からみた臨地実習指導者の現状と課題
|
二十軒温美
|
|
沖縄県久高島の年中行事 ハティグヮティ ─2014年から2016年の現状─ |
山本恭子 | |
フィジカルコンピューティングの教育教材作成の研究
|
難波宏司
|
|
心身の状況を表す擬態語の習得についての考察
─中国語話者の作文データをもとに─ |
吉永尚
|
|
保育における身体表現活動の変遷に関する研究(1)
─保育要領、幼稚園教育要領を踏まえて─ |
門脇早聴子
|
|
アイスランド捕鯨 ─歴史、現況および課題─
|
浜口尚
|
|
芦屋市立美術博物館と芦屋市立伊勢幼稚園との年間交流
PART3《きもちよいえのぐ》 |
倉科勇三
|
|
政争そしてスキャンダルとしてのベビーP虐待死亡事件
─スケープゴートされたソーシャルワーク─ |
田邉泰美
|
|
創造のプロセスを捉えるための美術的あるいは運動的アプローチ
|
中村泰介
倉科勇三 |
|
平成27年度園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 共同研究終了報告
|
||
平成28年度園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 共同研究一覧
|
||
園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 論文集編集規程
|
||
奥付
|