第59号 | 第58号 | 第57号 | 第56号~第54号 | 第53号~第51号 | 第50号~第47号 | 第46号~第44号 |
第59号[ 2025年発行 ]
|
![]() |
一括ダウンロード(PDF 11MB) |
▼各章ごとに閲覧するときは、下記からご覧下さい。 |
目次 | ||
【論文】骨成長における成長板軟骨の役割と仕組み
|
河上 俊和ほか
|
|
【論文】倫理学的観点が道徳授業づくりに与える効果
-「二コマコス倫理学」を基にして-
|
荊木 聡
|
|
【論文】戦後日本における人口問題と家族計画
-1960年代~70年代を中心に-
|
山本 起世子
|
|
【論文】日本の製造業における環境技術のアライアンスについての一考察
|
北田 真紀
|
|
【論文】教員・保育者養成課程学生の音楽表現活動に関する一考察
─創作活動の事例検討を中心に─
|
中野 圭子
|
|
【論文】小学校英語教科書におけるコミュニケーション能力に関する情報の分析
|
坂元 敦子
|
|
【論文】テクノロジーベースのサービス研究の研究動向と課題
|
下坂 光
|
|
【論文】保育学生における指導案の認識と幼稚園教育実習での活用
-保育方法に焦点をあてた指導案立案んとそれに基づく実践-
|
服巻 真須美
近藤 綾 黒木 晶 |
|
【研究ノート】幼児の外部情報のソースモニタリングに
感情喚起語が及ぼす影響と発達的変化
|
近藤 綾
|
|
【研究ノート】2025年以降のアイスランドの捕鯨政策をめぐる一考察
|
浜口 尚
|
|
【研究ノート】児童虐待の未然回避に着目した子育て支援機関の活用
|
原田 旬哉
|
|
【研究ノート】クリニック通院中の地域住民への料理教室の効果と学生への教育効果
|
塩谷 育子
|
|
【調査報告】シンポジウム「災害復興と地域歴史遺産」
|
大江 篤
橋本 裕之 松下 正和 |
|
【調査報告】学生の学校安全に関する資質・能力向上プログラムの展開
|
山崎 雅史
|
|
園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 論文集編集規程
|
|
|
奥付
|
第58号[ 2024年発行 ]
|
![]() |
一括ダウンロード(PDF 12.1MB) |
▼各章ごとに閲覧するときは、下記からご覧下さい。 |
目次 | ||
【論文】1920年代から占領期における家族制度改革と家族変動
|
山本 起世子
|
|
【論文】養護教諭志望学生の「地域貢献活動における力量形成」に関する研究
|
江嵜 和子
|
|
【論文】ソースモニタリングに提示形態と感情喚起語が及ぼす影響
|
近藤 綾
|
|
【論文】Yo-Yo Intermittent Recovery Test からみた
大学女性アスリートの間欠性回復力の特徴
|
河上 俊和ほか
|
|
【論文】教員・保育者養成に求められる音楽表現に関する研究
─ピアノと歌唱に関するアンケート調査を中心に─
|
中野 圭子
中村 愛
|
|
【論文】命令文の使用に関する一考察
|
坂元 敦子
|
|
【論文】薩摩義士「平田靱負」の教材化と道徳授業づくり
─偉人伝の道徳教材化における勘所─ |
荊木 聡
|
|
【論文】児童のタグラグビーにおけるゲーム中の攻守の捉え方の変容について
ーテキストマイニングによる分析からー
|
山崎 雅史
|
|
【論文】教育実習前後における子どもの遊びに関する認識の変化
─テキストマイニングを用いた学生アンケート分析─
|
服巻 真須美
久保田 智裕
中見 仁美
|
|
【論文】日本の製造業における環境配慮型活動と
情報開示の現状についての一考察
|
北田 真紀
|
|
【論文】保育者の音楽における表現方法に及ぼす思考力の育成
─言葉や情景から連想される音の模索─
|
辻 陽子
|
|
【研究ノート】桜花弁から単離した乳酸菌の同定とその特徴
|
渡辺 敏郎
本多 奈保子
|
|
【研究ノート】鯨に魅せられた男たち
─エイハブ船長とロイズ船長の物語─
|
浜口 尚
|
|
【調査報告】A マンションにおける子育て世帯のコミュニティづくりに関する報告
─子育てイベントに求められるプログラム─
|
黒木 晶
田窪 玲子
中野 圭子
|
|
【調査報告】シンポジウム 地域歴史遺産としての遺跡
ー栗山・庄下川遺跡をめぐってー |
大江 篤ほか
|
|
園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 論文集編集規程
|
||
奥付
|
第57号[ 2023年発行 ]
|
![]() |
一括ダウンロード(PDF 9.61MB) |
▼各章ごとに閲覧するときは、下記からご覧下さい。 |
目次 | ||
【論文】骨リモデリングに着目した成長期の女性アスリートの健康体力づくり
|
河上 俊和 ほか
|
|
【論文】過去の出産体験が今回の出産体験に与えた影響
―背景が異なる2事例の女性の語りから― |
竹内 佳寿子
|
|
【論文】看護教員と臨地実習指導者の医療安全におけるリスク感性の形成過程と教育への関与について
|
渡邉 安奈
|
|
【論文】高齢者のQOLを高めるための地域とのつながりに関する文献検討
|
永井 芳子
|
|
【論文】保育者養成校における総合的な表現活動に関する一考察
―領域「表現」から考える創作音楽劇の意義― |
中野 圭子
|
|
【論文】幼児の「遊びを通した主体的な活動」を体験するための試み②
─お化け屋敷体験映像を視聴した学生の気づき─ |
黒木 晶 ほか
|
|
【論文】「発問並べ替え課題」による道徳授業力の改善
ー価値認識・自己認識・自己展望を視座にしてー |
荊木 聡
|
|
【論文】ピアノ学習者の練習意欲を高める指導に関する研究
ー保育者養成校の現状を踏まえてー
|
中村 愛
|
|
【論文】保育職就業者の「継続」を考えるー卒業生の動向調査よりー
|
中見 仁美
|
|
【論文】2気象要素の同時確率分布を厳守した設計用気象データ大阪版の提案
|
永村 悦子
焦 志超 永村 一雄 |
|
【論文】環境配慮型活動を実施する日本の製造業における財務業績の特徴についての一考察
|
北田 真紀
|
|
【研究ノート】バーニー、ビョーク、日新丸
ー芸術・音楽と捕鯨との関係をめぐる一考察ー |
浜口 尚
|
|
【研究ノート】父親の加齢による子どもの発達障害に対する葉酸摂取の効果
|
田渕 正樹
河上 俊和 渡辺 敏郎 |
|
【研究ノート】桜花弁からの出芽酵母の単離とその製バンの特性
|
渡辺 敏郎
本多 奈保子 |
|
【研究ノート】東アジア半導体企業の発展動向に関する研究
ーグローバル・サプライチェーンの観点ー |
呉 銀澤
|
|
【研究ノート】外資系物流企業の組織制度と従業員の行動
ー外資系物流企業X社のケース・スタディー |
浅井 希和子
|
|
【研究ノート】労働者における組織内自尊感情と情動知能との関連
|
足立 邦子
山村 麻予 喜始 照宣 |
|
【研究ノート】保育での効果的なタブレット端末等の活用を目指した実践研究
|
林 理恵
|
|
【調査報告】地域連携における伝統野菜の活用ー尼藷のスイーツ製作についてー
|
木原 禎希
|
|
園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部 論文集編集規程
|
||
奥付
|