2024年11月の記事一覧
ドラマ撮影記念『ブラックペアン2 展』開催
大変おまたせしました。
ボリュームアップした、『ブラックペアン2 展』を開催します。
場所は、図書館3階エキジビションルームです。
″図書館4階閲覧室が佐伯院長の部屋に? ”
みなさんがよく知っている、出演者のサインやドラマの台本など、見る価値あり!
図書館が所蔵している、原作者の海堂 尊さんの図書も集めました。
もちろん、すべて貸出OK!
ぜひ一度、足を運んでみてくださいね。
学術データベース Web of Scienceオンライン講座
Web of Scienceのオンライン講座を以下の日程で開催します。
教員、大学院生など、論文の執筆・投稿に関わられる方にオススメの講座となります。
どなたでも申込・参加可能な講座となりますので、お気軽にお申込みください。
■講座の概要
論文投稿講座:論文作成に必要な研究メソッド
投稿には本文の書き方や英語表現とともに、執筆の前後のフローにも重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、論文の書き進め方、査読者への対応など、
研究から論文投稿までの一連のフローをWeb of ScienceやEndNoteなどのツールを活用して効率的に進める方法をご紹介します。
日時 | 12/10(火)14:00~15:00 |
参加対象 | どなたでも参加可能 |
申込締切 | 12/10(火)開始時間まで ※当日の登録・参加も可能 |
開催方法 | WebExによるオンライン講習会 ※講師はクラリベイト社の方となります。 ※後日、図書館Webサイトで講習会の録画動画も提供予定です。 |
申込方法 | 申込フォームのページへ移動 |
Web of Science講習会の動画を公開しました
2024年10月22日(火)に実施された「学術データベース Web of Science講習会」の 動画を公開しました。
講習会で使用されたスライド資料、質疑回答も公開していますのでご参照ください。
※ Web of Scienceとは…
世界の主要学術雑誌を包括的に収録した学術文献データベースです。
すべての文献データに引用情報が付与され、引用数順での並び替えや、分野ごとの論文投稿数など多彩な分析ができます。インパクトファクターの算出元でもあります。
■動画の視聴方法
図書館Webサイト>資料・情報を探す>電子コンテンツ から「Web of Science」へ
→概要欄のリンクをクリックすると視聴できます。(マイページログインが必要です)
終了:1階HUGエリア「小池一夫劇画村塾の世界 第2弾」展示始めました!
1階HUGエリアのアーチ型展示コーナーでは「小池一夫劇画村塾の世界」展示の第2弾が始まりました!
第1弾より展示スペースを拡張し、情報メディア学科の梶先生から寄贈された塾生時代の課題原稿と評価表、漫画原作デビュー作の直筆原稿や、
師匠である小池一夫の関連資料をさらに増やしました。
また、図書館貴重書コレクションからは同塾出身者の高橋留美子、原哲夫、西村しのぶのイラストボード、原画、原画レプリカ等を展示しています。
図書館の正面玄関を入って左右に広がるアーチ型展示ケースにご注目ください。
終了:「選書ツアーへ行ってきました 2024」
新展示「選書ツアーへ行ってきました 2024」がはじまりました。
選書ツアーで学生のみなさんが選んでくれた約300冊の本を
図書館2階カウンター横で展示しています!
選書ツアーとは?
「図書館にあったらいいな!」と思う本を、
学生のみなさんに書店の店頭で選んでいただく企画です。
2024年度は紀伊國屋書店 新宿本店で開催しました。
専門書はもちろんのこと、幅広い分野の本があなたを待っています。
気になる本ときっと出逢えるはず!
選書ツアーに参加した学生さんが作ってくれた本の紹介ポップも展示しているので、
ぜひ見にきてくださいね。
選書ツアーで選ばれた本のリスト(展示タイトル)は、こちら から
表紙画像つきで見ることができます。