図書館NEWS
終了:1階HUGエリア「小池一夫劇画村塾の世界 第2弾」展示始めました!
1階HUGエリアのアーチ型展示コーナーでは「小池一夫劇画村塾の世界」展示の第2弾が始まりました!
第1弾より展示スペースを拡張し、情報メディア学科の梶先生から寄贈された塾生時代の課題原稿と評価表、漫画原作デビュー作の直筆原稿や、
師匠である小池一夫の関連資料をさらに増やしました。
また、図書館貴重書コレクションからは同塾出身者の高橋留美子、原哲夫、西村しのぶのイラストボード、原画、原画レプリカ等を展示しています。
図書館の正面玄関を入って左右に広がるアーチ型展示ケースにご注目ください。
終了:「選書ツアーへ行ってきました 2024」
新展示「選書ツアーへ行ってきました 2024」がはじまりました。
選書ツアーで学生のみなさんが選んでくれた約300冊の本を
図書館2階カウンター横で展示しています!
選書ツアーとは?
「図書館にあったらいいな!」と思う本を、
学生のみなさんに書店の店頭で選んでいただく企画です。
2024年度は紀伊國屋書店 新宿本店で開催しました。
専門書はもちろんのこと、幅広い分野の本があなたを待っています。
気になる本ときっと出逢えるはず!
選書ツアーに参加した学生さんが作ってくれた本の紹介ポップも展示しているので、
ぜひ見にきてくださいね。
選書ツアーで選ばれた本のリスト(展示タイトル)は、こちら から
表紙画像つきで見ることができます。
終了:ミニ展示「祝!優勝!横浜DeNAベイスターズ」開催中!
みなさんは、横浜DeNAベイスターズと神奈川工科大学との意外な関係をご存知でしょうか。
図書館の前に建てられている銅像、幾徳学園の中部謙吉初代理事長は、「横浜DeNAベイスターズ」の前身「大洋ホエールズ」のオーナーでもありました。
「大洋ホエールズ」はオーナー会社「大洋漁業株式会社(現・マルハニチロ株式会社)」の 社名変更により、球団名を「横浜ベイスターズ」に改称しました。その後、オーナー会社が株式会社東京放送(現・TBSホールディングス)、株式会社ディー・エヌ・エーと変遷して「横浜DeNAベイスターズ」となり、現在に至ります。
横浜DeNAベイスターズが26年ぶりに日本一に輝いたことを記念して、図書館所蔵の関連図書をレアなポスターと共に1階入館ゲートの手前にて展示しています。
展示開催期間は優勝パレードが行われる11月30日(土)までの予定です。
ぜひ、ご覧ください。
電子情報通信学会技法アーカイブの利用方法について
電子情報通信学会の技法アーカイブについて、
論文の閲覧およびデータの取得方法が以下の通り変更されます。
■変更前
専任教員:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得
非常勤教員:図書館スタッフが代理で論文を取得して提供
学部生・院生:図書館スタッフが代理で論文を取得して提供
↓
■変更後
専任教員:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得
非常勤教員:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得
学部生・院生:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得
非常勤教員の方、学部生・院生の方も、自身でユーザー登録の上、直接 技法オンラインから論文を閲覧・取得できます。
詳細は、図書館Webサイト>資料・情報を探す>電子コンテンツ から「電子情報通信学会技法アーカイブ」をご確認ください。
日産自動車カタログコレクション閲覧サービス開始
これまで展示でご紹介するのみであった日産自動車カタログコレクションを、学内者に限り館内で閲覧することができるようになりました。
みなさまのご利用をお待ちしております。
日産自動車カタログコレクション
この機会にWebサイトの特別コレクションのページもリニューアルしました。
神奈川工科大学附属図書館 特別コレクション
また、梶研吾サブカルチュアコレクションは既に図書・雑誌に限り、同様の閲覧サービスを行っています。
こちらもWebサイトをご確認の上、ぜひご利用ください。
1階HUG特別コレクション展示が変わりました!
1階HUGエリアのアーチ型展示コーナーでは「小池一夫劇画村塾の世界 第1弾」展示を開催中です。
同塾の4期生である情報メディア学科梶研吾先生から寄贈された塾生時代の課題原稿や漫画原作者としてのデビュー作の原稿、掲載雑誌、1期生高橋留美子氏の関連資料などレアなコレクションをご紹介しています。
また、東側のフィギュア展示コーナーも展示資料の一部を入れ替えました。
小池一夫原作漫画のフィギュア |
|
資料に添えられた梶先生の貴重なコメントもぜひチェックしてください!
終了:「重点研究分野」展 at ハロウィーン!
ようやく涼しくなり、秋本番。
なんだかやる気も湧いてきた、そんなあなたにオススメの本があります!
今回は、神奈川工科大学が特に力を入れている「重点研究分野」の
"情報・AI"、"量子コンピュータ"、"健康生命"、"環境・エネルギー"に関する本を集めました。
え?ちょっと難しそう?
大丈夫。そんなあなたには、ハロウィーンのオバケが恐怖でサポート!
「トリック オア トリート!この本を読まないとイタズラしちゃうぞ!」
あれ?だんだん読みたくなってきた…かも?
読みたくて、読みたくて、震えてきた…。恐怖で足が勝手に図書館へ。
さあ!ハロウィーンに渋谷へ行く予定がないあなたも、ぜひ図書館へ!
2024年度 図書館講座、随時受付中!
2024年度 図書館講座の受付を開始しました。
- レポートに使う資料が上手く探せない・・・
- 卒論の参考文献(論文)探しに自信が無い・・・
- 就活で企業情報・業界情報を素早くゲットしたい!
など、情報収集のスキルアップをしたい方にオススメです。
スタッフが情報収集に適したデータベースを選んで、演習形式でレクチャーします。
コース内容や申込方法の詳細につきましては、図書館講座 をご確認ください。
図書館講座は1名でもお申し込みOKです。
授業の隙間時間など、ご希望の日程で調整します。
みなさまのお申し込みをお待ちしています!
終了:読書コンテスト 展示企画スタート!
図書館では、応募受付中の“読コン”と連動した
「応募者が読んだ本 10年の記憶を振り返る」と題した展示企画が
スタートしました。歴代入賞者が読んだ本の展示に加えて
「最も応募が多かった本は?」「人気作家トップ10」など
読コンの10年を大検証した興味深い企画展になっています。
3Fエキジビションルームで公開中です! 来館をお待ちしています。
現在、読コン特設Webサイトでは、歴代入賞者の応募作品を大公開…
先輩・同輩の主張が詰まった熱い作品(=感想文)を読んでみませんか?
読コンの応募を考えている学生のみなさん…参考になりますよ!
詳細は読コン特設サイトをご確認ください。
終了:ミステリ作家・脚本家 大倉崇裕 が作った!怪獣フィギュア展示
7/27(土)に開催される、地域連携・貢献センター主催のイベント「梶研吾のサブカル創作講座~その道のプロに聞く~」に、ゲストスピーカーとして登壇されるのは、なんと!ミステリ作家で脚本家の大倉崇裕先生!
大倉先生といえば 「福家警部補」シリーズ や「警視庁いきもの係」シリーズなどの小説のみならず、劇場版名探偵コナンシリーズの脚本も手掛けられているトップクリエイターでいらっしゃいます。
この度、講演で使用する大倉先生自作の怪獣フィギュアを図書館で展示させていただけるとこととなりました!大倉先生の怪獣愛が炸裂した会心作をぜひご覧ください。
■展示概要
場所:図書館1階HUG内アーチ型展示ケース
期間:2024年7月19日~8月1日 まで
■「梶研吾のサブカル創作講座~その道のプロに聞く~」への参加について
こちらのイベントは、学生・教職員のみなさんもご参加いただけます!参加費は無料です!
詳細はイベント申込ページをご確認ください。 イベントは終了しました。
※イベントに関連するお問合せは、地域連携・貢献センター(D5号館 KAITTOWN棟1階)へお願いいたします。
※紫色の看板が目印!!