図書館NEWS

図書館NEWS

KinoDen システムメンテナンス

2025年4月5日(日)18:00 ~ 18:30

システムメンテナンスに伴い、上記期間中はKinoDenのサービスが停止いたします。
作業の進捗状況により、メンテナンス終了時間が多少前後する場合がございます。
あらかじめ、ご了承ください。

2025年度(前期)図書館施設予約の受付開始のお知らせ

2月18日(火)より、2025年度前期の図書館施設予約の受付を開始します。
受付期間:2025年4月~2025年9月
対象:教職員

予約される方は、申込用紙にご記入の上、2階カウンターへご提出ください。
お急ぎの場合は、お電話(2階カウンター 内線:2826)で仮予約を受け付けます。
利用規則・申込方法 / 申込用紙

ご予約の前に施設予約状況をご参照ください。
※最新情報ではない場合があります。

今年度卒業予定の学生の貸出・返却について

今年度卒業または本学大学院へ進学される学生の貸出・返却については、以下の通りとなります。
卒業後の図書館利用についても、記載していますので併せてご確認ください。

■貸出・延長
新規貸出:2025年2月28日(金)まで
予約受付:2025年2月20日(木)まで

・3月1日(土)以降は新規貸出ができません。
・既に借りている資料を3月1日(土)以降も延長したい方は、2月28日(金)までに貸出延長の手続きをしてください。
(延長する資料を必ず持ってきてください)

 なお、予約が入っている資料は、延長できません。

 ■延長手続後の返却期限
 ◆今年度卒業予定の学生           ・・・ 2025年3月20日(木)
 ◆次年度在籍予定(大学院への進学等)の学生 ・・・ 2025年4月21日(月)

  • マイページ で資料の利用状況を確認し、期限内に返却をお願いします。
  • 休館中に返却する場合は、KAIT TOWN側にあるブックポストに投函してください。
  • ご事情により来館して返却することが難しい方は、配送にて返却をお願いします(送料は自己負担)。

 


■卒業後の図書館利用について
卒業後も図書館の利⽤を希望する方は、卒業⽣⽤の利⽤者カードを発⾏します。
1階カウンターで手続をしてください。
その際、⾝分証(現住所の書かれた免許証・保険証など)のコピーを取らせていただきます。

発行開始日: 2025年3月21日(金) ※卒業式の翌日

卒業後は図書館の利用範囲が変わります。
詳細は、「利用案内(学外者) 」を確認してください。

1月20日(月)開始 春期特別貸出

1月20日(月)より春期特別貸出を開始します。
対象資料は図書・文庫です。※3階資料(教科書・シラバス)は対象外

【返却期限】
◆学部生・大学院生   ・・・  2025年4月21日(月)
◆今年度卒業予定の学生 ・・・  2025年2月28日(金) 

▷今年度卒業予定の学生の貸出等について

  • 3月1日(土)以降は新規貸出ができません。
  • 予約受付は2月20日(木)までできます。
  • 既に借りている資料を3月1日(土)以降も延長したい方は、2月28日(金)までに貸出延長の手続きをしてください。
    (延長する資料を必ず持ってきてください)

      なお、予約が入っている資料は、延長できません。

   延長後の返却期限は、以下の通りです。
   ◆今年度卒業予定の学生           ・・・ 2025年3月20日(木)
   ◆次年度在籍予定(大学院への進学等)の学生 ・・・ 2025年4月21日(月)

終了:「重点研究分野」展 Part Ⅱ

本学が特に力を入れている「重点研究分野」の展示第2弾
“MDASH(数理・データサイエンス・AI)”、“SDGs”、“eスポーツ”に 関する本を集めました。

 

“MDASHって何?”
“SDGsってどんな取り組みがあるの?”
“eスポーツってゲームのことでしょ?”
と思っている、あなたにこそ見てほしい展示です。

世界的な広がりをみせるHOTな各分野の展示。
みなさんの学習・研究に直結する本も多数並んでいます。ぜひ、ご覧ください。

令和7年度 学術雑誌(和・洋)の購読について

学術雑誌(和・洋)の購読タイトル見直しを実施した結果、一部のタイトルの購読を停止することとなりました。
具体的なタイトルは以下となりますので、ご確認ください。

■学術和雑誌
以下の一覧をご確認ください(学内からのみ閲覧可能です)

学術和雑誌_令和7年度も購読を継続するタイトルリスト
学術和雑誌_令和6年度で購読を停止するタイトルリスト

令和6年度で購読を停止するタイトルについても、今年度中に刊行されるものは可能な限り購入致します。
刊行されるタイミングによっては、購入対象外となることもありますのでご了承ください。

■学術洋雑誌(電子ジャーナル パッケージ)
▷購読を継続するパッケージ

  • ACS
  • Springer Link
  • Wiley


▷購読を停止するパッケージ

  • AIP ※1
  • APS ※1
  • CINAHL With Full Text ※2
  • CUP ※1
  • JSTOR ※2
  • RSC ※1
  • Science Direct ※1


※1・・・令和6年12月末で購読期間が停止となります。(2025年1月以降は閲覧不可となります)
※2・・・令和7年3月末で購読期間が停止となります。(2025年4月以降は閲覧不可となります)

■電子ジャーナル 書誌データ メンテナンス作業について
購読タイトルの見直しに伴い、
蔵書検索システム(OPAC)に登録されている「電子ジャーナルの書誌データメンテナンス作業」を実施します。
12月の中旬より作業を開始し、順次、OPACで検索をしても電子ジャーナルがヒットしなくなりますのでご承知おきください。

なお、電子ジャーナルポータルにおいては、引き続き、検索・閲覧が可能ですので、そちらをご利用ください。
また、学外からご利用になる場合は、電子コンテンツリモートアクセスサイト(内の“電子ジャーナル”)をご利用ください。
※各パッケージの購読期間が停止して以降は、電子ジャーナルポータル、電子コンテンツリモートアクセスサイトにおいても検索・閲覧はできません。


電子ジャーナルポータル
電子コンテンツリモートアクセスサイト(要ログイン)

OPACでの電子ジャーナルの検索は、令和7年3月末頃に再開する予定です。

地域利用のみなさまへ 図書館の利用休止のお知らせ

大学の試験期間のため、地域利用者の図書館利用を下記の通り休止します。

【利用休止期間】
2025年1月6日(月)~2025年2月2日(日)

休止期間中は、1階カウンターにて「返却」のみ受け付けます。
図書館の閉館時に返却される場合は、KAIT TOWN側入口の横にある、ブックポストに投函してください。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。

ドラマ撮影記念『ブラックペアン2 展』開催

大変おまたせしました。
ボリュームアップした、『ブラックペアン2 展』を開催します。
場所は、図書館3階エキジビションルームです。

″図書館4階閲覧室が佐伯院長の部屋に? ”
みなさんがよく知っている、出演者のサインやドラマの台本など、見る価値あり!

図書館が所蔵している、原作者の海堂 尊さんの図書も集めました。
もちろん、すべて貸出OK!
ぜひ一度、足を運んでみてくださいね。

 

学術データベース Web of Scienceオンライン講座

Web of Scienceのオンライン講座を以下の日程で開催します。
教員、大学院生など、論文の執筆・投稿に関わられる方にオススメの講座となります。
どなたでも申込・参加可能な講座となりますので、お気軽にお申込みください。

■講座の概要
論文投稿講座:論文作成に必要な研究メソッド
投稿には本文の書き方や英語表現とともに、執筆の前後のフローにも重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、論文の書き進め方、査読者への対応など、
研究から論文投稿までの一連のフローをWeb of ScienceやEndNoteなどのツールを活用して効率的に進める方法をご紹介します。

日時 12/10(火)14:00~15:00
参加対象 どなたでも参加可能
申込締切 12/10(火)開始時間まで ※当日の登録・参加も可能
開催方法 WebExによるオンライン講習会
※講師はクラリベイト社の方となります。
※後日、図書館Webサイトで講習会の録画動画も提供予定です。
申込方法 申込フォームのページへ移動

Web of Science講習会の動画を公開しました

2024年10月22日(火)に実施された「学術データベース Web of Science講習会」の 動画を公開しました。
講習会で使用されたスライド資料、質疑回答も公開していますのでご参照ください。

※ Web of Scienceとは…
世界の主要学術雑誌を包括的に収録した学術文献データベースです。
すべての文献データに引用情報が付与され、引用数順での並び替えや、分野ごとの論文投稿数など多彩な分析ができます。インパクトファクターの算出元でもあります。

■動画の視聴方法
図書館Webサイト>資料・情報を探す>電子コンテンツ から「Web of Science」へ
→概要欄のリンクをクリックすると視聴できます。(マイページログインが必要です)

終了:1階HUGエリア「小池一夫劇画村塾の世界 第2弾」展示始めました!

1階HUGエリアのアーチ型展示コーナーでは「小池一夫劇画村塾の世界」展示の第2弾が始まりました!
第1弾より展示スペースを拡張し、情報メディア学科の梶先生から寄贈された塾生時代の課題原稿と評価表、漫画原作デビュー作の直筆原稿や、
師匠である小池一夫の関連資料をさらに増やしました。
また、図書館貴重書コレクションからは同塾出身者の高橋留美子、原哲夫、西村しのぶのイラストボード、原画、原画レプリカ等を展示しています。
図書館の正面玄関を入って左右に広がるアーチ型展示ケースにご注目ください。

 

終了:「選書ツアーへ行ってきました 2024」

新展示「選書ツアーへ行ってきました 2024」がはじまりました。
選書ツアーで学生のみなさんが選んでくれた約300冊の本を
図書館2階カウンター横で展示しています!

 



 

選書ツアーとは?

 

「図書館にあったらいいな!」と思う本を、
学生のみなさんに書店の店頭で選んでいただく企画です。
2024年度は紀伊國屋書店 新宿本店で開催しました。

専門書はもちろんのこと、幅広い分野の本があなたを待っています。
気になる本ときっと出逢えるはず!

選書ツアーに参加した学生さんが作ってくれた本の紹介ポップも展示しているので、
ぜひ見にきてくださいね。

 



選書ツアーで選ばれた本のリスト(展示タイトル)は、こちら から
表紙画像つきで見ることができます。

終了:ミニ展示「祝!優勝!横浜DeNAベイスターズ」開催中!

みなさんは、横浜DeNAベイスターズと神奈川工科大学との意外な関係をご存知でしょうか。

図書館の前に建てられている銅像、幾徳学園の中部謙吉初代理事長は、「横浜DeNAベイスターズ」の前身「大洋ホエールズ」のオーナーでもありました。
「大洋ホエールズ」はオーナー会社「大洋漁業株式会社(現・マルハニチロ株式会社)」の 社名変更により、球団名を「横浜ベイスターズ」に改称しました。その後、オーナー会社が株式会社東京放送(現・TBSホールディングス)、株式会社ディー・エヌ・エーと変遷して「横浜DeNAベイスターズ」となり、現在に至ります。

横浜DeNAベイスターズが26年ぶりに日本一に輝いたことを記念して、図書館所蔵の関連図書をレアなポスターと共に1階入館ゲートの手前にて展示しています。
展示開催期間は優勝パレードが行われる11月30日(土)までの予定です。

ぜひ、ご覧ください。

  

電子情報通信学会技法アーカイブの利用方法について

電子情報通信学会の技法アーカイブについて、
論文の閲覧およびデータの取得方法が以下の通り変更されます。

■変更前
専任教員:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得
非常勤教員:図書館スタッフが代理で論文を取得して提供
学部生・院生:図書館スタッフが代理で論文を取得して提供
 ↓
■変更後
専任教員:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得
非常勤教員:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得
学部生・院生:自身でユーザー登録の上、技法オンラインにアクセスして論文を閲覧・取得

非常勤教員の方、学部生・院生の方も、自身でユーザー登録の上、直接 技法オンラインから論文を閲覧・取得できます。

詳細は、図書館Webサイト>資料・情報を探す>電子コンテンツ から「電子情報通信学会技法アーカイブ」をご確認ください。

日産自動車カタログコレクション閲覧サービス開始

これまで展示でご紹介するのみであった日産自動車カタログコレクションを、学内者に限り館内で閲覧することができるようになりました。
みなさまのご利用をお待ちしております。
日産自動車カタログコレクション

この機会にWebサイトの特別コレクションのページもリニューアルしました。
神奈川工科大学附属図書館 特別コレクション

また、梶研吾サブカルチュアコレクションは既に図書・雑誌に限り、同様の閲覧サービスを行っています。
こちらもWebサイトをご確認の上、ぜひご利用ください。

1階HUG特別コレクション展示が変わりました!

1階HUGエリアのアーチ型展示コーナーでは「小池一夫劇画村塾の世界 第1弾」展示を開催中です。
同塾の4期生である情報メディア学科梶研吾先生から寄贈された塾生時代の課題原稿や漫画原作者としてのデビュー作の原稿、掲載雑誌、1期生高橋留美子氏の関連資料などレアなコレクションをご紹介しています。



また、東側のフィギュア展示コーナーも展示資料の一部を入れ替えました。


小池一夫原作漫画のフィギュア

 


資料に添えられた梶先生の貴重なコメントもぜひチェックしてください!

終了:「重点研究分野」展 at ハロウィーン!

ようやく涼しくなり、秋本番。
なんだかやる気も湧いてきた、そんなあなたにオススメの本があります!

今回は、神奈川工科大学が特に力を入れている「重点研究分野」の
"情報・AI"、"量子コンピュータ"、"健康生命"、"環境・エネルギー"に関する本を集めました。



え?ちょっと難しそう?
大丈夫。そんなあなたには、ハロウィーンのオバケが恐怖でサポート!

「トリック オア トリート!この本を読まないとイタズラしちゃうぞ!」

あれ?だんだん読みたくなってきた…かも?
読みたくて、読みたくて、震えてきた…。恐怖で足が勝手に図書館へ。

さあ!ハロウィーンに渋谷へ行く予定がないあなたも、ぜひ図書館へ!

2024年度 図書館講座、随時受付中!

2024年度 図書館講座の受付を開始しました。

  • レポートに使う資料が上手く探せない・・・
  • 卒論の参考文献(論文)探しに自信が無い・・・
  • 就活で企業情報・業界情報を素早くゲットしたい!


など、情報収集のスキルアップをしたい方にオススメです。
スタッフが情報収集に適したデータベースを選んで、演習形式でレクチャーします。
コース内容や申込方法の詳細につきましては、図書館講座 をご確認ください。

図書館講座は1名でもお申し込みOKです。
授業の隙間時間など、ご希望の日程で調整します。
みなさまのお申し込みをお待ちしています!

終了:読書コンテスト 展示企画スタート!

図書館では、応募受付中の“読コン”と連動した
「応募者が読んだ本 10年の記憶を振り返る」と題した展示企画が
スタートしました。歴代入賞者が読んだ本の展示に加えて
「最も応募が多かった本は?」「人気作家トップ10」など
読コンの10年を大検証した興味深い企画展になっています。

3Fエキジビションルームで公開中です! 来館をお待ちしています。

 




現在、読コン特設Webサイトでは、歴代入賞者の応募作品を大公開…
先輩・同輩の主張が詰まった熱い作品(=感想文)を読んでみませんか?
読コンの応募を考えている学生のみなさん…参考になりますよ!

詳細は読コン特設サイトをご確認ください。

終了:ミステリ作家・脚本家 大倉崇裕 が作った!怪獣フィギュア展示

7/27(土)に開催される、地域連携・貢献センター主催のイベント「梶研吾のサブカル創作講座~その道のプロに聞く~」に、ゲストスピーカーとして登壇されるのは、なんと!ミステリ作家で脚本家の大倉崇裕先生!

大倉先生といえば 「福家警部補」シリーズ や「警視庁いきもの係」シリーズなどの小説のみならず、劇場版名探偵コナンシリーズの脚本も手掛けられているトップクリエイターでいらっしゃいます。

この度、講演で使用する大倉先生自作の怪獣フィギュアを図書館で展示させていただけるとこととなりました!大倉先生の怪獣愛が炸裂した会心作をぜひご覧ください。

 

■展示概要
場所:図書館1階HUG内アーチ型展示ケース
期間:2024年7月19日~8月1日 まで




■「梶研吾のサブカル創作講座~その道のプロに聞く~」への参加について
こちらのイベントは、学生・教職員のみなさんもご参加いただけます!参加費は無料です!
詳細はイベント申込ページをご確認ください。 イベントは終了しました。

※イベントに関連するお問合せは、地域連携・貢献センター(D5号館 KAITTOWN棟1階)へお願いいたします。


※紫色の看板が目印!!