With Youさいたまのボランティア「サポートスタッフ」が、With Youさいたま情報ライブラリー蔵書から選んだイチオシ本を紹介します。
スマホ脳
|
心の不調は大問題!~女性と子どもが上手にスマホを利用するには 著者はスウェーデンの精神科医。近年、精神的不調を訴える人がなぜ増えているのかを考え、人類が現代社会に適応できないからだと結論付けた。脳は狩猟採集生活をしていた頃と変わっていないが生活の環境が急激に変わり、ついていけない人が出てきているのだ。しかも現代のストレスの特徴は長期に渡るのだが、そこへスマホが登場した。情報獲得も他人とのつながりもストレス発散のゲームも、すべてが持ち運べるようになり、離れられないことから依存になりやすいという。過剰なスマホの使用は、うつの危険因子の一つで、睡眠不足や座りっぱなしのライフスタイルを招き、社会的な孤立に陥りがちになるのが大問題だという。 また、「SNSを使うほど孤独になる」と言われるが、それは他人と自分を比べて自分に自信が持てなくなるから。ここで私は、女性の生活においてスマホから情報を得る危険と社会的孤立の関係を考えてみた。女性は他人の容姿だけでなく生活ぶりを見て、自分より上か下かを感じてしまう。その基準も男性社会が作ったものかもしれない。実は女性の生き方は多様で、現実に人と話せば分かることなのだが、ネット情報はその人の興味に合わせて送られてくる。そのため、さらに世界が狭まり、自信をなくし孤立してしまう。対策として、情報に付随して自分の心の状態に付け込んだ広告が巧妙に仕組まれていることに気づくことが大切だろう。また自分の写真や情報を必要以上に発信するのは女性の方がリスクが大きいだろう。自分を守るには、人や物事から距離を置き、批判的に見、常に複数の情報を得る習慣を身につけることが重要になると思った。 著者がもう一つ懸念しているのは、まだ発達段階の子どもの脳に与える影響だ。スマホによる様々な強い刺激は学力だけでなく、心の成長も歪めてしまうという。一番の予防は、遊ばせることだそうだ。私は、遊ばせる場所がない現状で、子どもの健全な育ちの責任が親だけに負わされてはならないと強く感じた。 著者は、「すべての知的能力が、運動によって機能を向上させられる。集中できるようになるし、記憶力が高まり、ストレスにも強くなる」と言っている。 それに加えて、私は社会全体でメディアリテラシー教育に取り組むことと、悩みを共有できるリアルな人間関係が作れる居場所づくりが鍵になると考える。 最後に、私は訳者の功績を取り上げたい。久山洋子はスウェーデン在住で、現地の子育てを紹介したことで知られる。「訳者あとがき」から、彼女のこの本にかける熱意が伝わって来た。(S.S) |
|
著者・出版社・出版年 |
アンデシュ・ハンセン著 久山葉子訳 新潮新書 2020 | |
請求記号 |
498.39/ス |
くもをさがす
|
がんを前にしたとき、自分はどう向き合うか――「どうする?自分」 |
|
著者・出版社・出版年 |
西加奈子・河出書房新社・2023 | |
請求記号 |
916/二 |
※サポートスタッフ募集中!
サポートスタッフについてはこちら→With You さいたまでのボランティア
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
年末年始(12月29日~1月3日)
特別整理日