図書館NEWS
終了:読書コンテスト 展示企画スタート!
図書館では、応募受付中の“読コン”と連動した
「応募者が読んだ本 10年の記憶を振り返る」と題した展示企画が
スタートしました。歴代入賞者が読んだ本の展示に加えて
「最も応募が多かった本は?」「人気作家トップ10」など
読コンの10年を大検証した興味深い企画展になっています。
3Fエキジビションルームで公開中です! 来館をお待ちしています。
現在、読コン特設Webサイトでは、歴代入賞者の応募作品を大公開…
先輩・同輩の主張が詰まった熱い作品(=感想文)を読んでみませんか?
読コンの応募を考えている学生のみなさん…参考になりますよ!
詳細は読コン特設サイトをご確認ください。
終了:ミステリ作家・脚本家 大倉崇裕 が作った!怪獣フィギュア展示
7/27(土)に開催される、地域連携・貢献センター主催のイベント「梶研吾のサブカル創作講座~その道のプロに聞く~」に、ゲストスピーカーとして登壇されるのは、なんと!ミステリ作家で脚本家の大倉崇裕先生!
大倉先生といえば 「福家警部補」シリーズ や「警視庁いきもの係」シリーズなどの小説のみならず、劇場版名探偵コナンシリーズの脚本も手掛けられているトップクリエイターでいらっしゃいます。
この度、講演で使用する大倉先生自作の怪獣フィギュアを図書館で展示させていただけるとこととなりました!大倉先生の怪獣愛が炸裂した会心作をぜひご覧ください。
■展示概要
場所:図書館1階HUG内アーチ型展示ケース
期間:2024年7月19日~8月1日 まで
■「梶研吾のサブカル創作講座~その道のプロに聞く~」への参加について
こちらのイベントは、学生・教職員のみなさんもご参加いただけます!参加費は無料です!
詳細はイベント申込ページをご確認ください。 イベントは終了しました。
※イベントに関連するお問合せは、地域連携・貢献センター(D5号館 KAITTOWN棟1階)へお願いいたします。
※紫色の看板が目印!!
2024年度(後期)図書館施設予約の受付開始のお知らせ
7月16日(火)より2024年度後期の図書館施設予約の受付を開始します。
期間:2024年10月~2025年3月
対象:教職員・学生(サークル、ゼミ等の3名以上の団体に限る)
予約される方は、使用願を2階カウンターへご提出ください。
予約状況・申込方法など / 使用願
■教職員の方へ
お急ぎの場合は、メール(counter@kait.jp)または電話(内線2826)で仮予約を受付します。
仮予約後、利用当日までにカウンターへ使用願をご提出ください。
【学生対象】夏期特別貸出スタート!!
7月22日(月)より夏期特別貸出を開始します。
対象資料は図書*・文庫です。
※図書のうち、3階資料(教科書・シラバス)は対象外
■返却期限
2024年9月26日(木)
■貸出冊数
無制限
期間中は何冊借りてもOK!
シリーズ作品などをイッキ読みできるチャンスですよ!
すでに貸出中の対象資料も、7月22日(月)以降に貸出延長の手続きをすると
9月26日(木)まで貸出期間が延びます。
ぜひご利用ください。
※貸出延長の手続きについて
・図書館カウンターまたはマイページ から行うことができます
・「予約が入っている資料」は、延長対象外です
マイページのログイン方法
【注意】メディカルオンラインの大量ダウンロードについて
2024年6月25日(火)、医学文献データベース「メディカルオンライン」の提供元より、
利用規約にて禁止されている電子ジャーナルの大量ダウンロードがあった旨、通知がありました。
深夜の時間帯に複数回にわたり通知が届いており、利用規約違反により、
同データベースへのアクセスが一時停止となりましたが、現在は再開されております。
今後も同様の違反が継続される場合は、大学全体での利用停止措置となる可能性がありますので、
ご利用にあたっては、以下の点を十分ご注意ください。
【利用上の注意】
ブラウザ上で全文を表示することやPDFファイルを保存することはすべて「ダウンロード」にあたり、
一定限度を超えて行うと「大量ダウンロード」とみなされます。先にアブストラクトを見るなどして、
「必要な資料だけ」をダウンロードするようにしてください。
【参考情報:メディカルオンライン法人会員規約 第9条(禁止事項)より抜粋】
9-1-1:法人会員はロボット等による機械的な大量のダウンロード行為をしてはならないものとします。トライアルにおいても、同様とします。
9-2:法人会員利用者による禁止行為が行われた場合には、メテオは、サービスの利用停止を行い、当該法人会員管理責任者に対して、適切な措置を求めることが出来るものとします。具体的な禁止行為とこれに対するメテオの措置を例示すると次のとおりです。なお、次の各号は例示であり、具体的な禁止行為およびメテオの措置はこれらに限られるものではありません。
9-2-1:ロボット等による機械的な大量のダウンロードが発覚した場合、メテオは当該法人会員に対して、サービスの利用停止を行い、管理責任者へその内容を通知し、適切な処置を求めることが出来るものとします。
9-2-2:一定期間(1時間)内に同一端末から連続で150文献の利用があった場合、メテオは自動的に当該端末のみを最大1時間の利用停止とし、当該法人会員管理責任者へ通知するものとします。
9-2-3:契約期間内に、特定の雑誌を対象とした連続的な大量のダウンロードが行われた場合、200文献のダウンロードが発覚した時点で、当該法人会員管理責任者へその内容を通知し、利用停止を含めた適切な処置を求めることが出来るものとします。
9-2-4:2または3号の措置が行われたにもかかわらず、再び同様の禁止行為を行い、当該禁止行為による利用文献数が合算して300に達した場合は、メテオは当該法人会員に対して、サービスの利用停止を行い、管理責任者へその内容を通知し、適切な処置を求めることが出来るものとします。